朗読の日 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

朗読してほしい人物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

誰かの朗読を聞くより自分で読みたいです…

 

で、きょうのお昼は…

マクド。肉厚に反応してしまった

 

きょう、散髪に行ったのですがその帰りに定食屋に行くつもりだったのですが、暑い! で、断念してマクドに

 

イスラエルとイランの戦争で、どうやら実戦初のレーザー兵器が使われたようです

 

アイアンビーム(קֶרֶן בַּרְזֶל)というのですが…

ほう、やっとというか…、私の親父が子どもの頃に雑誌で「殺人光線」とかで載っていたと言ってましたので、ちょーかなり前から構想というかそんなものがあったようですが…

 

で、きょうは朗読の日とともに元号が初めて制定された日でもあります

 

日本書紀に「天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)の四年を改めて大化元年とす」とあり、皇極天皇4年6月19日(ユリウス暦645年7月17日、孝徳天皇即位の5日後)以後30日以前に公布され、大化元年7月1日(ユリウス暦7月29日)から実施されたと考えられています

 

令和に続く元号のはじまりですね

 

が…

 

私的には皇極天皇が…

図は

より

 

皇極天皇といえば、あの乙巳の変のときの天皇なんですが…、変のあと退位し孝徳帝になるのですが、その後に重祚して斉明帝となっています…、私は皇極帝は聖徳太子の息子の山背大兄王が即位していたと考えているんですよ。

 

乙巳の変のときに蘇我入鹿ととも…

 

この方が流れ的にすっきりすんですよ…。というのも法隆寺怨霊封じ説があるじゃないですか、私この説ありだと思っていて…。

 

そしたら仇を討った藤原氏が聖徳太子一族の怨霊をなぜ恐れなければならないか…、ねっ、おかしいでしょ…

 

まあ、日本書紀編纂を命じたのが天武帝…

 

そして、この天武帝って同時代の唐の皇帝となぜか名が被っているんです…