本日、生まれて初めての一般質問を行いました。
正直、少し緊張しましたが、無事終わってホッとしております。
内容は以下の通りです。
1、住民自治と市民協働の街づくりの重要性について、災害対応や憲法92条や民主主義の在り方の観点から論じ、世論調査などの結果から、市民協働への取り組みが未だ不十分であると指摘し、自治法202条の地域自治区や地域自治組織などの導入による、一層の制度的充実を図る事を提案しました。
【答弁】市民参加条例を制定するなど、市民協働の取組を鋭意推進している所だが、参加の裾野がいまだ広がりを欠いているという面もある。地域自治区などは、その取組の延長線上に、今後住民意識の醸成を得たのちに議論が始まるものだと考えている。
という主旨の答弁でした。前向きな答弁だとおもいました。このテーマは、修士論文のテーマでもあり、私が地方政治を志したきっかけとなるテーマなので、今後も一生懸命取り組んで行きたいです。
修士論文(よろしければご覧下さい)↓
http://osami-ando.net/_src/sc617/8BDF97D78EA98EA190A793x82CC95K97v90AB82C682BB82CC90A793x90DD8Cv.pdf

2、南口再開発に伴うバス路線変更で、不便をしている小比企、緑町、山田町、台町一丁目等の現状を訴え、改善を求めました。→市としてもバス事業者と協議中で、改善に向け取り組んでいる。との答弁でした。これについては、私も積極的に関わり、市と協力して取り組んで行きたいと思います。
LRT(ライトレールトランジット)を活用した街づくりについて、提案しました。→現段階では具体的な検討を行っていない。→20年30年先を見越した街づくりを考える上で、重要なテーマなので、今後も知見を深めて取り組んで行きたいので、市側も検討をお願いする。と要望しておきました。
3、自然エネルギーの重要性を論じ、具体的に、太陽光パネルの設置推進を提案しました。→今後の推移を見て検討する。との答弁でした。

4、以上の事を新ゆめおりプランなどに盛り込み、形にして欲しいと要望するとともに、出来る事なら、二元代表制の一翼を担う、存在感ある市議会として独自のゆめおりプランを作って、執行部の素案と政策協議を行なうべきだと主張し、市長の所見を求めました。

全体的に前向きな答弁をしてもらえたと思います。まだまだ追及不足の面もあるとは思いますが、チェック機関としての役割をしっかり果たし、建設的な議論が出来るよう、有効な提案を行っていきたいと思います。

詳しくは、コチラ↓
http://www.hachioji-city.stream.jfit.co.jp/
若しくはコチラ↓
http://asp.db-search.com/hachioji-c/dsweb.cgi/
に順次アップデートされますので、ご確認いただければと思います。