今の子供たちは
毎日何時間もマスクにより
慢性的な軽度の酸欠を起こしています。
脳や体の成長過程の子供達にとって
これが長期的に見た場合
どういう結果をもたらすのでしょうか?
特に脳には大きな弊害をもたらします。
脳は全体の酸素消費量のうち1/4を消費しています。
慢性的な日常のなかでは
急性の警告症状や不快さは消えていきますが、
長期間の酸欠は脳神経の発達
に少しづつダメージを与え続けます。
長期間に少しづつ与え続けた脳の損傷は
気づいた時には
もう元に戻すことができません…💦
感染症対策や、マナーや思いやりなどの
きれいなあたかも正義のような言葉で
一遍両断してきた
パンデミック対策の弊害は、
子供たちの成長の機会と未来を
沢山奪っています。
失われた成長の機会は二度と戻りません!
赤ちゃんは
生後 2年間で、多くの人たちの顔に接することができなかった場合、
「後の人生で顔の認識能力を
回復できない可能性がある」
のだそうです。
普通の呼吸や
日常でのお互いの笑顔を見る事を奪われて
普通に成長できない、
普通に生活できない事は
死ぬことや病気にかかること
同様に大変なことです。
実際の検証では、マスク内の酸素濃度は17.5%まで低下
通常、大気中の酸素濃度は21%程度ですから、
明らかに酸素濃度の低下が見られます。
そしてこれは、軽度の酸欠状態です。
マスクが人体に有害な酸欠を起こしていることは明らかです。
パンデミック対策によって
今後、長期間に渡ってこの対策の弊害が
あからさまに目に見えずとも
どんどん拡大していきます。
この被害を一番受けているのは子供たちと
子供たちの未来です。
将来の被害を食い止めるために
パンデミック対策を見直していく必要があります!!