● 約束組手
恒例の空手備忘録稽古会編です。
前回の空手記事はある意味もう真理という事で、本当にシンプルに書きましたが、今回はいつもの感じに戻していこうと思います(笑)
今回の稽古会は最初に姿勢を決めてぶつかり負けない形を作る所から始めました。
やり方としては押し合いの時の様な姿勢を作って片方がぶつかりに行き、もう片方が衝突線を微妙にずらして制するという感じです。
実際にぶつかり負けないというよりは、しっかりと正面からぶつかるように相手には見せておいて、ほんの僅かだけ自分の有利な角度で入っていくのがポイントです。
ここであまりに露骨に横に逸れて入ろうとしたりすれば、相手から反応されてしまいます。
刀で言えば刃同士でぶつかるつもりで見せてこちらは鎬の部分を沿わせるというような動きです。
軌道の他にもやはり強い姿勢が大事なのは変わらず、腕同士がぶつかった時に思わず手で払うように身体が離れがちなのですが、そうならないように身体の中心で衝突線を捉えるのが大事です。
衝突線のコントロールと姿勢作りの感覚がある程度出来てきたらその先の約束組手に進みました。
この約束稽古、昔ながらの稽古体系においては立ちと並行して行っていたとの事で、基礎であり、重要な稽古です。
相手の追い突きに対して決まった受けで対応し、突き返すという物ですが、受け手の姿勢や体捌きだけでなく、突き側も起こりを消す訓練にもなります。
今回は比較的受け手にフォーカスした内容でした。
一つのポイントとして大事なのは左右の重心のコントロールです。
まず受けた時に片側(前側になる足)に重心を集約します。
こうする事で、強い姿勢で受けつつもわずかに力を逸らし、相手に露骨に透かされたと思わせない事が出来ます。
そしてそこから反撃の際には足を踏みかえる事で威力を出す。
この切り替えがスムーズに行く事が大事です。
これはなかなか慣れないうちは難しいものがありましたが、個人的にはセイサンの受けを斜め方向に出し、受けた手を中心にセイサンの突きを行う感じかなと思いました。
その後は少し発展させてローキックとワンツーの動きをしました。
ここでは前手を上手く使って相手の距離感を誤認させつつナイハンチの移動ないしはセイサンの蹴りのように足を出して蹴りに行くのがポイントです。
決まった位置から入る分には割と上手く行ったのですが、ある程度実践を意識して距離のある所から入ろうとすると、「どっちの足が前の時に行くんだっけ?」という迷いが生まれミスしがちでした。
これはちゃんと踏み込みの位置を決めるというよりはどちらでも行けるようにする方が良さそうだと思いました。
いずれにせよ大事なのは重心のコントロールです。
これも立ち方ですね。
精進します。