● 力の向き

 

 2回連続空手備忘録、今回は稽古会編です。

 

 今回は参加人数も少なかったため雑談のような入りから稽古が始まりました。

 

 私が所属する空手の組手は防具をつけて行うので、一式持ってくると結構な荷物の量になるのですが、稽古会長の荷物の中に何故か漫画雑誌が、話を聞くとどうやら突きの稽古で簡易のミットとして使っていたようです。

 

 その流れで突きの稽古、とはいえちゃんとしたミットでもないのでやるのは突きの最後の拳のひねりの部分だけです。

 

 肘も伸び切った状態で、ダメ押しの身体での押し込みはせずに拳を回す。

 

 拳を回しただけでほんの僅か腕が伸び、そこに重心が乗るので威力が出るという感じです。

 

 試しに稽古会長の突きを最後のひねりの部分だけ食らってみましたが、物凄く痛いというか、雑誌越しでも腹の中に残る突きでした。

 

 この突きが成立するためには骨格が揃った状態を作り、身体全てが連動することが大事です。

 

 ここで身体が上手く連動できていないと身体の中で力の向きがバラけてしまい、打ち消し合って威力が出なくなります。

 

 現状まだ私は肘ごと回ったり、肩のあたりで力の向きがバラけてしまうので要改善だなというところです。

 

 次は押し合いの稽古、ここでも骨格の揃えと身体の連動が重視されますが、今回特に為になった気付きは「相手の力の向きを感じる」と言うことです。

 

 今までは自分の姿勢と力の向きしか考えていませんでしたが、相手がどのように押してくるのか、相手の感覚を変えずに自分が動くにはどうしたら良いか、そういう事を感じとり、考えながら押すのが大事だということが分かりました。

 

 いや、今までも近いことは習っていましたが、今回の稽古でより理解が深まった感じですね。

 

 自分の力の向きを出す事にだけ苦心するのではなく、相手を感じ取る。

 

 これを念頭に置いて、今後精進していきます。