● 自主稽古会稽古納め
空手備忘録自主稽古会編今年最後の記事です。
先日今年最後の自主稽古会に行ってきました。
ちょっと前日がオーケストラの本番で、打ち上げで呑み過ぎた事もあってグロッキーな状態でしたが、非常に身になる稽古でした。
最初は押し合いから、ここ最近腹の辺りを意識して押し合いをするとパフォーマンスが良く「これが丹田の意識ってやつか」などと思っていましたが、先述の通り若干調子が悪いと全く腹の辺りの感覚を追えなくて上手く行かなかったので、まだまだ基本が身体に染みついていないなと感じました。
次は最近沖縄の稽古会に行っていた方が持ち帰ってきた昔ながらの鍛錬法で小手鍛えの様なものを行いました。
腕の親指側の下段の打ち合い、中段受けの打ち合い、小指側を当てる下段受けの打ち合いの流れでした。
要訣としては三種の受けに近いという印象で、中心を取るという様な意識はある意味三種の受けで充分学びきれるので、関東では普及していないのではないかという感じはありますが、別の要素として大切な物があるとも感じました。
それは実際に打ち合う感覚です。
試しにやってみた時は結構な勢いで当てていて痛かったです。
しかし、格闘技の試合に出たり、実践を想定するのであれば、これくらいは当たっても平然としていないと話にならないという感覚は凄く感じました。
いくら自分の所属している流派がしっかりとした理論に評判があるとはいえ、やはり最低限の体力と耐久力は必要です。
その次は約束組手、相手の打ち気を取るという稽古です。
この稽古、本来は相手の動きだしを先回りして半歩距離を詰めて相手の攻撃を潰すという物なのですが、どうしても身体が避けてしまうんですよね。
結局それは相手の動きを見てから反応しているからで、打ち気は読めていないという事なのだそうです。
そういった事もあってもはや突くまで行かずに相手がちょっと拳を上げるのに反応するという練習をしましたが、そちらで何とか反応のコツみたいなものは掴めたかなという感じです。
その後教わった事で非常にためになったのが、突きの時の身体の形です。
私はどうも打つときに半身でもないし正対もしていない中途半端な体勢で打つときも体幹部分が大きく動く癖があったようです。
そこで先輩からは、「突きの軌道は正面に打つときは鳩尾のラインを通るのでその軌道に相手を置くと自然と正対するという事を教わりました。
この状態から突きのラインに手を置く感じで出し、前に出ている手に引き寄せられる間隔で打つと形が動かず起こりが見えにくい突きになるそうです。
そういわれてやってみると確かに今までにない感覚で打つ事が出来ました。
実践を想定する場合も、正対するかそうでないなら真半身にして打ち手を隠すくらいにした方が良いそうです。
年末最後に良い事を教えてもらいました。
また来年からも頑張りたいと思います。