● 入り身と型

 

 恒例の空手備忘録稽古会編です。 

 

 先日はオーケストラの練習後からの稽古会という形で、到着が少し遅れてしまいました。 

 

 到着時に行なっていたのは組手を意識した相手の距離感をだます技術の稽古でした。 

 

 お互いに構えた状態から、相手の前手と自分の前手が接触するように手を伸ばし、相手の意識が前手に寄っているうちに入り身をして相手の視界の外から攻撃を打ち込むという動作でした。 

 

 最初は前手同士の接触に合わせて身体を寄せる所から始まり、更にレベルが上がると相手には前手同士がぶつかるように誤認させて実際には反対の手で相手の前手を取り崩しながら入り身するという技術になります。 

 

 ちょっと事象がややこしくて文にすると分かりにくいのですが、相手と意識を揃えた上で、揃った部分を合わせたまま、他の所で相手にばれないように動くという事です。 

 

 稽古会長にお手本を見せてもらうと本当に早さとかではなく、意識の隙を突かれた変な感覚を覚えます。 

 

 私の場合は左手が前に来る構えなのですが、最初稽古会長の左手とぶつかると思ったらいつの間にか右手で取られていて、しかも距離も懐まで詰められているという状態でした。 

 

 相手に接触点を意識させ、接触に合わせて入り身、反対の手で相手の前手を取りに行くという動作を一つずつではなくヌルっと一連の動きとしてやらなくてはいけません。 

 

 これがとても難しい。 

 

 どうしても「次の動きは何だっけ?」という思考が挟まり動きがばらけてしまいます。 

 

 また、いくつかの動作を繋げてやろうとすると入り身の重心移動など単独の動きもかなり疎かになります。 

 

 まだ一つ一つの動きが定着していない証拠ですね。 

 

 精進します。 

 

 後半は翌日に控えた昇級審査の対策を兼ねて型の確認です。 

 

 概ね動きとしてはほぼ身についているつもりでいましたが、まだまだ曖昧な部分がありました。 

 

 一つは波返しの時の上半身と目付の部分。 

 

 波返しに合わせて横に打ちをしたあと、本来は目線は反対にむけつつ一度身体をニュートラルに戻す所を目線は反対に送りつつ、身体を戻すのを忘れていました。 

 

 この辺りは過去に目付の指摘を受けた時にそこだけ注目してしまっていたため起きたミスだなと思いました。 

 

 あとは同じく波返しで足の部分、上げた方の足で反対側の太腿を蹴るのですが、当たっていませんでした。 

 

 これは自主稽古をしていた場所が公園だったのでズボンに土が着くの避けるうちに変な癖がついてしまっていたなという風に思いました。 

 

 その他セイサンにも共通する注意点で肘が開きがち、突きが大げさになりがちという所がありました。 

 

 やはり大事なのは基礎ですね。 

 

 骨格を揃えて最小限の動きで大きな力を得る。 

 

 求める物を違わないように精進しようと思いました。