今回は空手備忘録です。
いやーちょっと芸術の秋でオーケストラの演奏会と練習ラッシュにやられて全然稽古にいけないのが悲しみです。
先日の稽古も前の時間帯がオーケストラの練習だったため、遅れてしまいつつもここを逃すと二か月くらい正式な稽古会に参加出来ない事になってしまうので中々必死でした。
私が到着したタイミングでは型と押し合いが終わった後で、柔らかい押し合いが始まっていました。
対練もだいぶ久しぶりになっていた状態で臨んだ柔らかい押し合い。
なるべく滑らかに動く様に心がけていましたが、やはり対練で相手からフィードバックをもらわないと分からない癖として、身体が上下にも動いているという事が分かりました。
押し合いの稽古も立ち方の稽古の延長線上にある事が認識から抜け落ちていたなという事が分かりました。
その後は柔らかい押し合いの応用で、相手との接点(押し合っている手)の圧力を変えずに入り身していく動きの練習をしました。
稽古会長が行うこの動きが凄くて、力まない柔らかい押し合いであるにもかかわらず抵抗できずに押し込まれてしまうんですよね。
接点の力が変わらないのに相手が入ってくる所にギョッとする視覚的な効果もあるそうですが、それがわかっていても防ぐ事は出来ません。
自分でやってみると…五分五分位ですかね。
これも先に指摘された頭の高さを変えないような動き方が大事になってくるのでしょう。
五分という事は全く出来ていない訳では無いのでなんとか感覚を掴みたいです。
その次に夫婦手の押し合い。
単純に言うと両手で押し合うのですが、メリットとしては手だけに頼らず身体も動かせるという所ですね。
片手だけでやって姿勢が崩れるというのが起こりやすい失敗なので、手と身体が連動する感覚を得る練習としては非常に良いです。
しかし、両手でやると間合いが狭くなってしまったり、必ず反対の手を付けないと出来ない癖がついてしまうので、適度に片手での押し合いもするのが大事です。
そしてその後は蹴りの練習です。
昔やっていた空手で言うと普通の前蹴りは比較的出来たのですが、ローキック等の回し蹴り系の技は昔から苦手だったんですよね。
コツとしては蹴り足の膝が的の先まで行っている事。
突きと同じく重心移動が大事との事ですが、なかなか足が上がらないなという事に気付きました。
足を上げる筋肉は太ももの前の筋肉を使う経路と胸の辺りから延びるいわゆるインナーマッスルを使う方法が有るようなのですが、ひょっとしたらインナーマッスルが弱いからかもしれません。
この足上げが後々ステップワークの上達にも繋がりそうなのでここも重点的に鍛えたいなと思いました。
当分一人稽古ですがテーマは足!
頑張ります。