二回連続にはなりますが空手備忘録、今回は自主稽古会編です。
こちらに参加するのもだいぶ久しぶりになってしまっていました。
そもそもの話土日が休みでない方も居るため日程が合わせにくく、更にいうと基本の開催場所が公園なのでせっかく日程が合ったのに雨で流れてしまうということも起きてしまって全然参加出来ずに居たのです。
そんな中ようやく今回は参加メンバー全員が揃ったので、体育館を借りての稽古を行いました。
最初はそれぞれ思い思いにウォーミングアップをした後に、最近別の支部で情報を得てきた先輩からの指導で釵を使った稽古を行いました。
釵をお互いに合わせた状態から、接点を維持しつつ相手を動かすという技で、コツとしては釵を動かす方向に連動して身体も動くようにして相手に気づかれずに作用させるという感じです。
相手が上手いこともあるかもしれませんが、意外とこちらのほうが力の流れを意識しやすいかも?
似たような力の流し方というか身体の使い方の稽古は素手でも行うのですが、素手のほうが多少は引っかかりがあることと、無意識の調整が細かく入りやすいこともあって現状の私では上手く行ったか分かりきっていない所があります。
しかし、釵を通すと今度は失敗したときと上手く行った時の落差が大きくなるのでわかりやすいはわかりやすいんですね。
本来順番が逆なのでしょうが、釵から入って素手というのも有りな気がしてきました。
その後は棒の型を新しく教えてもらいました。
以前に教わった型の別解釈なのか、完全に別物と捉えるべきか少し微妙な所も有りましたが、棒の突きを打つ時の脇の締めに関してはよく練習した方が良さそうだなと感じました。
その後は通常の対練でまずは立ち方と移動から。
ナイハンチの移動に関して、以前は圧がかかると身体が緊張してしまうこともあり、全然上手く行かなかったのですが、今回はだいぶ動けるようになりました。
しかし、左方向に動くのはだいぶ出来てきたのですが、右方向に行くのがあまり上手く行きませんでした。
これは癖というか、シャドーをする時等に構えの関係で左足が前になっている事が多いため練度に差が出た様な気がします。
その後は押し合いと背中の鍛え、やはり課題として背中を繋げる感覚というのがまだうまく出来ていないなという感じがしています。
あと大事なのは腰の置き方ですね。
立ち方の足を作った上で腰は反らずに入れる、イメージとしては胸郭と骨盤が平行に並ぶ感じ、これはしっかり徹底したいと思います。
その後はステップワークの練習と組み手練習でした。
ステップワークに関しては突き等の上半身の動きを合わせながら行うのが大事だなと感じました。
そして今回一番印象的だったのが組手、まあボッコボコにされました(笑)
ちょうど昇段審査を受ける事になっている先輩の練習のために、残りのメンバーがその先輩に順番に当たる形式だったのですが、何故か一番練度が低い私が最後に当たったら先輩のギアがガンガンに上がっていたのでても足も出ませんでした。
とはいえ、今までのマススパーの様な感じから本格的な組手の片鱗を見たということに関してはいい経験だったと思います。
久しぶりの空手でしたがかなり濃い経験が出来たと思います。
今後も気合い入れていきます。