恒例の空手備忘録です。

 

 今回はちょうど稽古の日と私の誕生日が重なり、かつ一番最初は他の参加者が遅れて私一人での稽古の開始だったので、良い感じに軽く個別指導を頂きました。

 

 せっかくなので最初は基礎の基礎である立ち方から改めて見てもらいました。

 

 私が所属する空手では本来「立ち方だけで三年」という風に言われていますが、この言葉の意味はやればやるほど痛感できます。

 

 いや、本当にやればやるほど「他のことをやってる場合じゃない」という感覚が湧いてくるんですね。

 

 しかし、なかなか自分の立ち方が正しいかどうか判断するのって難しいものなのです。

 

 というわけで実際に立ち方を見てもらいながらアドバイスを頂きました。

 

 膝の張り等に関してはそこそこ上手く行っていたようですが、あとは今まで思っていたよりも感覚として沈み込むイメージが必要なことが分かりました。

 

 次に興味深かったのはセイサンの転身に関してでした。

 

 セイサンの型の中には180度回転する動きがあるのですが、その中で前よりの重心を後ろ足に動かしながら振り返る。

 

 これによって結果としては、転身前の前足から転身後の前足に重心が移動するという事ですね。

 

 そして私が一番大事だと思ったのが、重心が前足に乗っていれば突き手に力を乗せようとしなくて良いというポイントでした。

 

 私自身、突きの際に力みが抜けないのが悩みでしたが、この感覚で重心の方を意識しておくことが大事だと理解できました。

 

 その後は遠間から打ち込む突きの稽古です。

 

 基本は普通の突きと同じ様に前足に重心を乗せて打つ感じなのですが、その際に相手が届かないと思っている距離から、見えにくい軌道で打ち込むというのがポイントでした。

 

 この軌道というのが非常に難しく、油断すると身体が回転して大振りになってしまうのです。

 

 この辺りは中々難しいので先が長いですが、一見すると捨て身の破れかぶれ攻撃が、その実コントロールされているというのが大事なのだそうです。

 

 そしてその突きを有効に使うために、中心を取る稽古の応用として相手と手を伸ばして届かない距離から相手に触れて、接触点を動かさない様に打ち込むという稽古も行いました。

 

 やはり稽古会長は凄いんですよね。

 

 今回の参加者の誰一人稽古会長のような突きは打てませんでした。

 

 スピードとは違うぬっと現れるような突きでした。

 

 精進あるのみですね。

 

 とりあえず私向けに教えてもらったのはそれくらいで、あとは捕り手等を行いました。

 

 様々小技も習いましたが、原理として大事なのは「自分勝手に動かない」ということでした。

 

 油断すると自分都合というか、相手に自分が与えた影響が出る前に動き始めてしまうと何の意味もないのです。

 

 まだまだ理解の足りない所はあるものの、少しは進んだように思えました。

 

 この調子で頑張りたいと思います。