恒例の空手備忘録です。

 

 先日久しぶりに本所属の正規の稽古会に参加する事が出来ました。

 

 オーケストラの本番等のバッティングがあり、三週間程間があいてしまいましたがようやく参加することが出来ました。

 

 最初は型から、ナイハンチとセイサンです。

 

 ナイハンチの型に関して、動きは概ね問題無いですが、注意されたポイントとして、目付が甘くなっているという物がありました。

 

 目付とは移動や攻撃の方向を向くことです。

 

 特に横移動のナイハンチの場合、重心の移動の為にも目線だけでなく、首から進行方向に向かないといけないのですが、若干首の向け方が足りなかったのです。

 

 ちょっとここ最近の型の練習が、公園で棒等の自主練をする時にしか行なっていなかったため、そのあたりがゆるくなっていたのだと思います。

 

 反省です。

 

 その後のセイサンの型に関しての私の課題としては、前腕のひねりというポイントが見つかりました。

 

 どうしても肘が回ってしまうというか、手のひらが上を向いた状態から自然に下に向けるだけなんですが、気をつけているつもりでも何かこねるような動作になってしまいます。

 

 この辺りは骨格の問題もあるかもしれませんし、まだ意識しきれていない部分があるのかもしれません。

 

 とりあえずはその稽古の時に、人指し指、またはそれに中指を加えたラインがブレずに回るという意識を教えてもらったので、そこを意識したいと思います。

 

 あとはセイサンの構えをした時の腕の開き具合も、指摘がありました。

 

 突きが通る位置を元に配置を決め、更に相手に拳一つ分の隙を見せるというポイントが抜けて腕が開き気味になっていました。

 

 構えを意識しなおすと突きを打ったときの感覚が大きく違いました。

 

 やはり基礎は大事ですが抜けやすいということを理解しました。

 

 その後は背中の鍛えを行いました。

 

 特に二番に関して、重心の移動などを意識しすぎて頭を振ってしまうという指摘を受けました。

 

 確かに、他の上手く行かない技等も総じて頭を振ってしまうくせがついているというか、本来私が所属している空手で重視されるのは手先から動いて身体まで連動する感覚なのですが、頭を振ってしまうとそれが身体に連動してしまうので良くないです。これは課題ですね。

 

 その後は三種の受けとそこから派生する約束組手を行いました。

 

 中心を取るという事を私が所属する稽古会では重視しますが、今回はその片鱗がおぼろげながら見えてくる感覚はありました。

 

 今回久しぶりに本所属の稽古会に参加して感じた事としては、やはり色々な稽古会に参加して吸収するようにしないと偏りが出るなという事でした。

 

 自主稽古会やZOOM稽古の参加で空手に触れ続ける時間は確保していましたが、やはりそれはそれで、大切ではあるが小さな枠にハマってしまうということですね。

 

 少なくとも、もっとしっかり本所属の所に顔を出さなくてはなという思いもあった稽古でした。