恒例の空手備忘録、今回は自主稽古編です。

 

 今回は自主稽古会のメンバーと体育館の柔道場で稽古をしました。

 

 最初は簡単に武器の振りをしつつ、各々最近の一人稽古でのトピック等を持ち寄り、その稽古をしてみたりしました。

 

 その時に久々に釵の対練を行いましたが、ちょっと握りが緩んでしまい、指の先に先輩の振った釵がぶつかってしまいました。

 

 正直その瞬間は痛かったものの、大きな怪我でもなく、単に私の稽古不足だなというのが個人的な感想ではあるのですが、こういった事って自分自身のダメージもさることながら、ぶつけてしまった相手も自責の念でかなりメンタルにダメージを負ってしまうんですよね。

 

 むしろこういった小さな怪我ならば私自身は治れば忘れてしまうものの、相手からすれば治るという感覚的な基準もないので辛い場合があります。

 

 健全な対練の為にも安全への配慮は重要で、さらに言えば私のような対練においては初心者はかなり気を付けねばなと感じました。

 

 その後は突きの練習です。

 

 実際に先輩に突きを受けてもらったりしながら指導してもらいましたが、私の課題としてどうにも肩に力が入ってしまうという事が改めて分かりました。

 

 私が所属する空手の突きの要訣の一つに、腰で振ろうとしないで手から向かい、その後に体が「自然に」ついてくるというものがあります。

 

 これはあくまで感覚としてそう捉えるというものなのですが、これを追い求めるあまり、身体と手の繋がりが切れた後に無理矢理身体を乗せようとしてしまう癖がついてしまっているみたいで、まずはそれを取るのが課題だなと感じました。

 

 他の課題として、これも体感にまつわる話ですが突きを打つ際にインパクトの部分で拳が止まり、そこから押し込もうとしてしまう癖も見つかりました。

 

 これは結構誰しもありがちな事ではあるらしいのですが、要するにそこでぶつかると思うあまり、無意識に一瞬力をセーブしてしまうということですね。

 

 相手との接触点より先を狙う感覚で打つという感覚を養わないと行けないです。

 

 その後はせっかく畳の上で稽古できるということで、捕り手や投げをやりました。

 

 私は捕り手や投げは得意とは言えない方なのですが、今回の稽古の中では一番うまく出来たかもしれません。

 

 捕り手に関する気付きとしては、掴まれた部分を起点に相手と繋がる時に、今までは力感を求めて強く押しすぎていたことが分かりました。

 

 相手に気付かれない位の感覚で、腕の位置を調整して、自分の動きと連動してしまうようにするというのが要訣なのだと分かりました。

 

 これで上手く言ったときというのは、本当に力感がなく相手を崩せます。

 

 実際今日は今までで一番上手く行く回数が多かったのですが、逆に言えばそういう時ほど手応えも感じにくいので再現が難しいとも思いました。

 

 最後は防具を付けてマススパーです。

 

 ほぼそういった組手は未経験なので難しかったですが、個人的な課題としては間合いを詰めるのが上手く行ってないというところでしたね。

 

 これもきっと勢いで踏み込むというよりは、気付かれないように入るのが大事なんだろうと思いました。

 

 まだまだ課題が満載ですが、先を見据えて精進します。