恒例の空手備忘録です。
今回は普段の稽古会場とは別に場所を取っての武器稽古からでした。
基本の棒の振りはある程度日頃から行なっているので、そこまで何かあるわけではないですが、型の動作の解説を受け、そこから対練を行いました。
最終的には全身が連動するのが正しいのですが、その辺りはやはり中々難しかったです。
ただ、この辺りの難しさに関しての気付きとして、ゆっくり確認しながら行うあまり、動作が滑らかに繋がっていなかったなという所は感じました。
要するに、ちょっとうまく行かないとすぐに諦めてしまっていたということですね。
この気付き、結構大事だと思いました。
自分の可能性を自分で潰している事になるので、これは意識して変えねばなというところです。
その後は釵の振りです。
今回は通常の振りに加えて、型に出てくる振り向きながらの足払いと持ち替えを習いました。
これも流れを止めないように行うのが大事です。
どうにも滑らかに釵が動いてくれないのですが、一度だけとてもきれいに回ったのでなんとかその感覚を再現できるようにという目標が出来ました。
その後は普段の稽古会場へ戻って一般稽古、次の週に昇級審査を控えているため、最初に型の確認をした後は一人一人個別に審査で行う型を見てもらいました。
そこで出てきた私の癖としては、突きが下向きに下がるというところでした。
ナイハンチに出てくる突きも少しその傾向にあったそうですし、特に顕著だったのがセイサンの突きでした。
セイサンの方は少しだけ自覚のある所ではありました。
空手だなんだ言う前の段階の私の傾向として、肩に力が入りやすいという所があります。
当然突きの動作等の時も肩で腕を持ち上げてしまい、結局正しい突きが打てなくなってしまいます。
これをなんとか防ごうとするあまり、腕全体を下げてしまっていたんですね。
その後は他の方に関しても審査対象の型の模擬審査を行い、それを見学しました。
なんとなくそこで感じたのは、やはり肩の力は誰しも入りやすいのだなという所でした。
それが実際に肩が上がるという見た目で現れるか、私のようにそこをなんとかしようとして、別のポイントが間違ってしまうかの違いなのでしょうね。
結局みんな癖というものには悩まされるものなのだということが分かりました。
その後はグローブだけ着けて、中心を取る稽古と三種の受けの躱しを行い稽古を追えました。
中心を取る稽古は、私が所属する稽古会の稽古会長が組み手、実戦における要訣としているところでもあります。
基本的に近い間合いだとパンチの速さ勝負になってしまいがちで、基礎フィジカルや、そのレンジでの練習をしっかりしている人には普通ではかないません。
そのために、遠い間合いから中心をとって相手を止めて、自分が動くのが大事ということでした。
一年近く経って未だ発見の連続です。
精進します。