恒例の空手備忘録です。
今回は稽古の前の時間帯にオーケストラの練習があったので少し遅れての参加でした。
到着した時に行なっていたのは型の稽古で、ピンアンの初段の分解を行なっていました。
型の解釈とは、考え方次第ではありますが、そこで出てくる動作またはその派生の動きで何が出来るかという事なので、いくらでもパターンが有るのですが、今回習ったのは、You Tube等でも広まっている比較的メジャーな解釈でした。
突き手を掴まれた時に、肘を落とすイメージで逆に相手を引っ張り出す動きです。
「引っ張る」と言うと少し語弊があるのですが、自分と一緒に相手の重心を落とす感じですかね。
この時に陥りがちなのが腕だけでなんとかしようとしてしまうことです。
それでは腕力を使っているか、使えても腕周辺の重心しか使えていないので、しっかりと全身を使うことが寛容です。
次はピンアン二段の型を行いました。
ピンアンになるとそれまでのナイハンチとセイサンには無い猫足立ちが出てくるようになります。
猫足立ちは他の流派では後ろ側に寄せるとは言いますが、私の習う所では前足0後ろ足10の比率で立つ実質片足立ちをカモフラージュしているような立ち方です。
ピンアン二段は最初の拳槌落としの時に、拳を大きく上から下に落としますがこのときも猫足立ちで上から下の方に重心を移動させます。
その次はピンアン三段でした。
ここまでは前回の稽古の時も行いましたが、今回は少し型の分解的に、押し合いへの応用で二人組みになった稽古を行いました。
片方が型の構え通り猫足立ちで中段受けの姿勢を取り、もう片方が押し合いに近い形でよりかかります。
その状態で、後ろ足から前足への重心移動で相手を押し出すということです。
これがなかなか難しいんですよね。
一応相手を押せては居るのですが、上手く重心移動が出来たのか、後ろ側の足で蹴ったのかが分かりにくいというか、日頃訓練していないと違いが分からなくなってしまうのです。
ただ、この猫足から前足の重心移動がかなり重要な稽古だと
私には刺さったのです。
この稽古とは別の自主稽古会に参加した時に、ナイハンチやセイサンの移動稽古で移動方向と逆側に圧をかけながらでも進めるかを見る稽古をしたのですが、その時は上手く行かなかったのです。
ナイハンチ立ちの広げた足で重心移動を起こす、というのが感覚を掴めずにいたのですが、ある意味このピンアン三段等の重心移動と同一ではあるかなと言う印象があります。
ナイハンチ立ちで行き詰まっていましたが、別の稽古からアプローチしていこうと思います。