今回は2連続で空手備忘録となります。

 

 実は空手に関しての記事のうち、稽古内容そのものに関してはあえて色を変えるなどの強調をしないようにしていたりします。

 

 多少見づらいかもしれませんがご容赦ください。

 

 今回の稽古は正式な会員稽古ではなく、以前からちょこちょこ記事にもしている自主稽古会です。

 

 最初は立ち方の確認から始まりました。

 

 1人稽古の習慣がつき始め、感じることとしては、やはり対人練習は重要だと言うことですね。

 

 1人稽古においてはだいぶスムーズに出来るようになったと思っていたナイハンチの移動も、二人組で圧を掛けてもらうと途端に出来なくなるのが悩ましいところです。

 

 ただ、この時は足元が芝である影響なのか、触れられる事で感覚がそこに向かいすぎているのか、日頃の個人練で「出来ている」となる感覚も来なかったのがちょっと考えものでした。

 

 立ちと移動の確認を終えたら武器の型の稽古を行いました。

 

 武器の型、棒においても釵においてもその型の中で、同じ動作を行う割合が素手で行う型よりも多いのが特徴です。

 

 私の個人的解釈ですが、それだけ繰り返される動作が重要な意味を持っているのだと思います。

 

 実際にどちらの型も、繰り返し行われる動作の中に難所があるので、そこをしっかりと学ぶべきなのでしょう。

 

 その後は基本的な押し合いと柔らかい押し合いを行い、背中の鍛えも行いました。

 

 押し合いに関しては前回の記事に書いた身体が捲れ上がらない事を意識して行いました。

 

 割と良い感覚だったのですが、そのあたりからぽつぽつと雨が降り始めてしまい、じっくりと動作を確認する時間は取れぬまま稽古は解散となってしまいました。

 

 本来はマススパーもやるはずだったのに…というところでしたが、一度雨宿りを兼ねて稽古会場にしていた公園から少し移動し、屋根のある部分で防具の付け方だけ教わるという話になりました。

 

 前日に受け取ったばかりの防具の面を先輩方に教わりながら着装しました。

 

 まず、頭に手ぬぐいを巻くのですが、その段階で少し難しかったです(笑)

 

 面を着けてみて感じることはやはり視界の狭さですね。

 

 剣道経験者の方からすればそれほどではないかもしれませんが、始めて着けてみるとだいぶ狭まるし、間合いの間隔も薄れます。

 

 一番矯正が必要だなと感じたところとしては、拳がぶつかる時に目をつぶってしまう事ですね。

 

 今の所、顔に当たることはない分かっていても咄嗟に目をつぶってしまうので、その癖は早く直したいです。

 

 せっかく手に入れた防具ですし、今後より空手の本質を学べるよう努めます。