恒例の空手備忘録です。

 

 今回の稽古は型から始まりました。

 

 とりあえずは難しいことを考えずナイハンチ初段から。

 

 ちょっと最近気付きがあって、座りの良い足幅を見つけたので試して見た所、わりかし調子よく出来ました。

 

 ただ、足捌きに関しては上手く行ったものの、そこに意識がより過ぎて波返しの時の腕の動きがバラけてしまったのでそこは注意します。

 

 その後はナイハンチ二段、少し動きがあやふやになってしまっている部分があったので、そこの覚え直しが必要ですが、肘を意識して肩甲骨を動かすのは上手く行った感覚がありました。

 

 その後はセイサンの型を行いました。

 

 突きを打つ時の親指の締めを意識しながら撃った所、かなり良い感じに撃てたので今後この感覚を意識していきたいです。

 

 今回は型を流して3つやっただけでしたが、以前別の稽古会でやっていた方式で、全て流してやって覚えるというものも今後やろうか、という話にはなっていました。

 

 まだピンアン等の型はきちんと覚えられていないので、触れる回数は増やしたいですね。

 

 そして、型の動きを応用しながらの約束組手を行いました。

 

 最初はセイサンの突きの時の構えを応用して、身体の内側に相手を流しながら突きを放つというものを行いました。

 

 相手との中心を先に押さえながら半歩だけ外にズレるのがポイントです。

 

 この時に相手との距離が離れ過ぎてしまうと、反応されて耐えられたり、反撃を受けてしまうので、必要以上の動きはしないように意識しなくてはいけません。

 

 さらに言えばこの時に後ろに下がらない事が大事です。

 

 後ろにのけぞってしまい、不利な体勢になることを防ぐという意味や、反撃を受けてもクリーンヒットを受けないようにするというような意味があります。

 

 次はナイハンチの下段払いの応用で、そのまま重心移動で入身するという約束組手でした。

 

 相手の動きが止まって安定してしまうと動かせないので、まずは相手が動いているうちに先に入り込むのが大事です。

 

 私の所属する空手でよく言われる「手から動いて重心を導く」というのが重要になります。

 

 その後はセイサンの型の最初の動きを利用した、相手の突きを外に逸らしながら突きを撃つ動作を行いました。

 

 今回の約束組手の中では一番しっくり来なかったかもしれません。

 

 どうにも相手の重心と自分の重心を合わせるのが難しく、突きを弾いてしまう傾向にありました。

 

 もっと上手く全身が乗るようにするのが今後の課題ですね。

 

 そして最後は防具組み手の練習でした。

 

 内容はインロー・ワンツーというもので、相手にローキックをかましながらワンツーで攻めるという約束組手です。

 

 まずはそもそもローキックが苦手なのが問題でしたね。

 

 どうにも仰け反ったりしがちなので、上半身の安定が大事だと再認識しました。

 

 今回の稽古の全ての根幹は「中心を取る」という事に根ざしていました。

 

 やはり相手が居ると、思いどおりにならない時にどう合わせるか、という1人稽古ではどうしても足りない要素が確認できるので良いですね。

 

 あとは、小休止の間に先輩とやった本当に軽めのマススパーが楽しかったです。

 

 浅く広く注意を払うのが苦手という課題も見つかったので、なんとかしたいなと思いました。

 

 まだまだ組み手は先が長いですが、今後精進していきます。