恒例の空手備忘録です、今週は本所属の稽古会に帰ってきました。

 

 今回の稽古のテーマという訳ではないですが、最初は比較的体格が良い人が集まった事もあって、「ある程度力づくが必要」になる技から始まりました。

 

 最初に行なったのは投げの練習です。

 

 相手と押しあった状態になってから、釣り合いを作り、相手との接点の圧力を変えずに身体の他の部分を動かして崩すというものでした。

 

 これが本当に難しい。

 

 動かさないように意識していても相手との接点が動いてしまいます。

 

 稽古会長によると、最近はあまりやらなくなった稽古に、ナイハンチ立ちで構えて相手からぶつかってきてもらったものを弾き返すというものがあり、その時にあたった面を中心に回転して相手を弾くイメージが必要との事でした。

 

 その後はさらにその投げの発展で、ワンツーを打った後にそのまま組に来た相手を一度受け止めてから、先程と同じ要領で投げるというものも行いました。

 

 先のパターンよりも深く相手から差し込まれる事になるので態勢が崩れてしまいがちですが、その状態から如何にしてじぶんが先に安定を勝ち取るかと言うのがポイントでした。

 

 そのためには脚をうまく使い、重心を安定させる事が肝要です。

 

 その後は遅れて参加の方々も来て全員揃ったので、型を行いました。

 

 まずはナイハンチ初段から。

 

 前回の出稽古で指摘された足運びが上手くいかない所に注意しつつ行いました。

 

 今回の稽古会は比較的型の習熟度が上がってきていることもあり、波返しの時になるべく高い位置で当てるように意識すべき段階に来ていると言われました。

 

 その次はナイハンチ二段です。

 

 まずは、まだ動きを覚えていない方が居たので動作の確認から。

 

 ナイハンチ二段は肩甲骨の動きを意識するという事は以前にも習いましたが、今回は大きく動かす動作が、先の投げの動きと繋がりそうな感覚を得ました。

 

 その後は捕り手の稽古です。

 

 どうにも私は捕り手がまだまだ苦手で、上手く投げられた時も相手がかかってくれた時のような感覚が多少ありました。

 

 しかし、今回一種の光明があったかなと思う部分もありました。

 

 捕り手の基本は相手が突いてきた所を躱し、相手の重心が前に出て来た所で手首を挟んで、拳の向かう先を圧を変えずに逸しながら自分のコントロールしやすい位置に移動して相手の重心を脚の間から出すということです。

 

 この際に掴んだ手を意識するのではなく、掴んだ自分の腕の肘を伸ばす感覚で自然に動かすのがコツだそうです。

 

 これを意識してやった所、今まで押し合いでも動かせず、投げも決まったことがない先輩の腕を反らすことが出来たので、一つ前に進んだ感覚がありました。

 

 今回は肘という部位を動かす事で上手くいきましたが、これが更に上達すると、相手と自分の中心を意識してそこを自然に動かす感覚がつくそうです。

 

 今回の成功体験から派生して、捕り手の動きが自分の中に浮かぶ感覚は芽生えました。

 

 この調子で中心の間隔も身につけていきたいと思います。