恒例の空手稽古備忘録です。
今回の稽古は4年ほど休会されていた方が復帰という事で、基礎の基礎から開始しました。
まずは立ち方から。
基本のナイハンチ立ち、だいぶ慣れが見えてきましたが、色々とポイントを確認しているうち、また新たな視点を得ました。
それは足の付根と腰の意識です。
基本的にはな注意事項としては足先の方向が左右平行になっていることや、膝の張りを意識するのですが、改めて今回は腰から足にかけての角度?形?にも意識が行き、稽古会長の立ち姿をもっとしっかり観察する必要があると感じました。
その次はナイハンチの型の中の、波返しと呼ばれる動作の練習でした。
ナイハンチ立ちをした状態で、片方の足を反対の足の腿を蹴るくらいまで上げ、足の着地に合わせ上半身も動かす動作です。
膝の張りや重心の意識が出来ていないと、片方に重心を寄せる動作で動きに無駄が出来たりします。
後はこの動作、上半身も結構キツい所があるので全体が崩れない練習が必要だなと痛感しました。日頃からもっと練習しなくては…
その後はセイサン立ちの稽古です。
最近これも意識改革が起きたというか、ちょっと前までは前傾姿勢が過ぎた感があって、そこを改善しましたが割と良さそうな実感です。
その後は少しセイサン立ちの稽古にこだわりを出し、まずは二人組みになり、相手に帯を掴んで負荷をかけてもらいながら進む稽古をしました。
姿勢の改善をしたからか、比較的簡単に前に進めるようになったのは成果かなと思います。
その後はセイサンの型にある三連突きの稽古もしました。
セイサン立ちの前足を上げ、重心の移動で前に進みながら突きを打ちます。
この時の引き手の取り方が中々独特で、イメージとしては構えで前に出ている手に、前進する流れで寄った時に引き手を取るという感じで、普通にやるとなかなか違和感を感じます。
だいぶ慣れては来たと思いますが、まだまだ油断すると崩れがちなのできっちり定着させたい所存です。
引き手の取り方も難しいですが、見落としがちなのが足の進め方です。
重心移動もそうですし、移動時に後ろ足が残ってしまい、自然と進まないのはまだまだだなと感じました。
その後は押し合いの稽古でした。
前回の稽古は遅れて参加だったので出来ておらず、かなり久しぶりな印象でした。
今回一番納得したのは稽古会長のアドバイスにあった「間合いを自分の有利な所に持っていく」という事でした。
今回は特に力自慢が集まっていたので全然動かないことも多く、そんな時は相手に力負けして手が外側に流れてしまうので、そこを間合いや位置取りで上手く対抗するのが大事だとお思いました。
その後は背中の鍛えの稽古
面白いのが背中の鍛えというのは、元々名前が無い稽古法で、師範が本州で指導するにあたって命名したそうです。
しかし、難しいもので背中の連動を意識するものの、本来は全身の意識を磨く物なので、稽古の名前でミスリードが起きがちだということを稽古会長は言っていました(笑)
不思議なもので、同じようなことを統括も仰っていたので、上手くなれば分かる領域でしょう。
最後はナイハンチとセイサンの型でした。
ここまでの基礎を活かしながら行い、よりブラッシュアップされたことを感じました。
今回の稽古も、自分の見直しに非常に役立ちました。
この調子でコツコツと積み上げていきます。