今までと打って変わって2週連続で統括稽古です!
前回の統括稽古の反省という訳ではないですが、前回の稽古はスペースに対して人数が多く、全員が棒の振りをすることが出来なかったため、今後は人数を見たり、会場が広い所の時に参加しようと考えていましたが、そのタイミングが想像以上に早く来た感覚です。
その前日も会場の広さに対して人が集まりすぎてしまったため、満足に武器の練習が出来ませんでしたが、今回は充分なスペースを取ることが出来ました。
まずは棒の振りから。
どうにもまだうまく棒の軌道が安定しません。
特に左の振りが難しいですね。
ただ、課題として、前に出ている手に意識が寄りすぎているという所は自覚できました。
棒を振る時に大事なのは棒の重心と身体の重心が揃っている事なのですが、棒を持つ手等に不必要な力みが生まれることで、どんどん意識がバラけていく事を理解しました。
そして、棒を気持ちよく振るためには、その身体のブレがどうにかならないといけないわけです。
まずは何回も振りながら座りの良い場所を始めないと行けないですね。
今まで、特に平日は棒を振る体力が残っていなかったため、練習量が少なめでしたが、どうにか練習時間を捻出して行かないと行けないなと思いました。
その次は釵の基本の振りと、型を少しだけやりました。
武器を持っていると、それだけでそこに意識が飛んでしまい、気もそぞろというか、恐らく、武器無しならそれほど難しくない動きでも混乱が生じました。
いきなりは覚えられないのでコツコツ進めていかなくてはいけませんね。
その後は二人組みでの棒の稽古です。
相手が構えた棒や突いてくる棒に振りで当てる稽古です。
まだ、自分の振りがおぼつかない所もありますが、これも、自分が所属する所の稽古会長が良く言う中心を取る稽古の一環だと思い、まずは相手の棒とぶつかる所を意識することに専念しました。
武器稽古が終わった後は、一般稽古で、まずは移動から始まりました。
ナイハンチの移動はだいぶこなれてきましたが、セイサンの移動に関してはまだ足幅が変わってしまったりするようで、もっと稽古を重ねなければなと感じました。
セイサンの移動では二人組になって、相手の帯を持って圧をかけながらの移動の練習もしました。
先輩から、「一度後ろ足で受けてから前へ重心を送る」というコツを教えてもらうと格段にパフォーマンスが上がりました。
その後は型です。
姿勢を作る時に、鳩尾を前に出すイメージと頚椎を斜め上後方に引っ張るイメージを持つことが大事だと教わりました。
その観点で行くと、私は鳩尾を前に出すイメージが、他の動作が交じると薄れやすいので日頃その姿勢を意識することが大事だなと感じました。
その後は約束組み手と捕り手の稽古です。
やはり、実際に人にかけてみようとすると、自分の身体がバラける感覚が分かってしまいます。
技をかけようとするあまり、手等に力が入りすぎて姿勢が崩れるのです。
もっと日頃から姿勢の意識と棒の振りなどを通して身体の一体感を鍛えなくてはと感じました。
精進します。