いやー遂に受けられました統括稽古!
過去の記事で統括稽古のつもりで受けに行ったら、運悪く統括が来れなくなってしまうという事は書きましたが、その後2回ほどトライしたものの師範の外部向けセミナーの手伝い等と毎回バッティングしてしまい、入門前の段階では一度も統括からの稽古は受けられなかったのです。
コーチングをしている大学時代の先輩からは、「場に入れていないんじゃないの?」(無意識レベルで自分自身がその空手のコミュニティに馴染んでいないと考えている)とまで言われてたのですが、入門も果たし、ようやく統括の稽古を受けられる様になったのです。
感慨深さはまあ置いておいて、初統括稽古は武器の基礎からでした。
最初は棒の振りから。
私が本所属している稽古会長から教わった事とはまた違った切り口で教えてもらい、理解度が上がった気がしました。
統括から教わったポイントで興味深かったのは、まず一番初めに習った棒の持ち方からでした。
基本の棒の持ち方は、両手で持って木が3等分になっているように見える位置で持つのですが、習った当初は上手い具合に正しいポイントで掴むことが出来ませんでした。
今回の稽古で、まず真ん中を持って重心を理解してから手を広げて持つ、という事を知り、感覚はつかみやすくなりました。
その他、今まで一人稽古で振っていた時に気づかなかったポイントとして、肘が上がりがちであるということも今回理解できました。
肘が上がると肩も上がり、上手く振れないのです。
今まで一人稽古で感じていた違和感はまさしくそれが原因でした。
対処法は肘と方を下げるイメージを持つことです。
そうすることで棒が最短距離で動いてくれるのですが、今は出来たり出来なかったりなので数をこなして身体に覚え込ませる必要があります。
あと見失いがちなのは足元ですね。
しっかりと足を大きく踏み込んで、前の足も沈み込むようにする。
これが油断すると意識から抜け落ちるので要注意だなと思いました。
次は釵の基本の振りです。
こちらはサイズ的に部屋でも振りやすいので、多少は形になっていましたがまだ改善ポイントは多々ありました。
また興味深いと感じたのは、人差し指の使い方です。
順手で柄を握る時は、人差し指は骨の上に乗っけるイメージで握り込まないということや、打ち込みの直前は釵から指がほとんど離れて脇腹を守る使い方があることも教えていただきました。
これも取り落したりしないように数をこなして感覚を手に入れる事が肝要だなと思いました。
今回の統括稽古は人が結構集まってしまい、棒の練習をするスペース等に難ありだったのが少し心残りでした。
今後は広い会場の時に参加するようにして、技量を上げていこうと思います。