恒例の空手備忘録です。

 

 今回の稽古は、午後のコマでオーケストラの練習があったので、少し遅れての参加となりました。

 

 私が到着した時に行っていたのは、型の用法に関してでした。

 

 そもそも次の日に昇級審査を控えていたため、要点のチェックということだった様です。

 

 到着した段階ではナイハンチの解説を行っていたようですが、そこの部分は残念ながら聞き逃してしまいました。

 

 次のセイサンの型からは練習に参加出来ました。

 

 まずは、通しで流れの確認です。

 

 今回は普段同じ時間でCACC(キャッチ・アズ・キャッチ・キャン、組技の格闘技です)の練習をしている方が、練習相手が居ないということで、こちらの稽古に参加していたので色々と確認しながら行いました。

 

 概ね流れは把握していましたが、途中出てくる三連突きの引き手を取るタイミングに関して、諸説出てくるほど難しいところなので混乱が有りましたが、自分で納得のできるものを見つけることが出来ました。

 

 セイサンの型の最後の立ち方と誘いの動きから派生して、釵の型の用法とも共通するポイントに関しても解説して頂きました。

 

 大切なのは「重心を寄せたあとどこに移すか」足は2本しかないわけで、どちらかに寄せたらもう片方に移すしかないわけです。

 

 そのために重心が乗っていない方の足運びにも注意を払わないと行けないのですね。

 

 釵の型、私はまだ動きも理解していませんが、興味深かったのは「武器の重みの感じ方」です。

 

 最初に言葉での説明を受けた上での私の理解は、「武器が先行するイメージ」と「武器の遠心力に身を任せる」ことでした。

 

 この2つしか知らないと、私の脳内では「武器をブン回してそれに身体が追従する」という感じでしたが、それでは正しくないようです。

 

 武器の振りではきちんと狙った所で武器が止まるようにするのですが、それは力で止めるということではなく、自然と武器がそこで収まるようにコントロールするとのことです。

 

 なかなか高度なことで、まだ私にはイメージが付きませんが、この概念はきっちり覚えておいた方が良さそうです。

 

 そして、その後昇級審査対策として一連の流れを確認してもらいました。

 

 その前の稽古では、型を行う際に足の張りが緩む事を指摘されましたが、そこは改善できました。

 

 ただ、セイサンの移動に関して、頭が前に出過ぎていると言う指摘を受けました。

 

 言われてみると、本来セイサンの移動では胸の重心を意識して行うはずですが、顎が上がり、頭が先行してしまっていることに気づけました。

 

 これは一人稽古ではなかなか気づけない事だとお思います。

 

 その後は投げの練習を行いました。

 

 ここでも自分では気づけない癖を見つけてもらえました。

 

 投げに限らず、私が所属する空手では、夫婦手という言葉を使い両手が連動して動く事を学びます。 

 

 投げの術理でもそれに近い概念で、両手と全身を連動して動かすのですが、私は腕を身体に連動させる事を意識しすぎて、腕の力が抜け、身体だけが先走っていたのです。

 

 だれかと一緒に稽古するというのは、こういった客観的な視点を得られるので大事だということを改めて実感いたしました。

 

 今回の稽古は時間こそ短かったですが、大きな気付きが多くありました。

 

 この調子で今後も精進していきます。