恒例の空手備忘録です。
今回は仕事の関係で久しぶりの稽古会参加である人も居たため、復習を兼ねた稽古でした。
ただ、最初は比較的応用に近い稽古というか、投げから始まりました。
先日統括による二段稽古(私が所属する空手では師範を除くと二段が現時点の最高位)があったらしく、そこで稽古会長が他の所との情報交換で刺激を受けた事だったそうです。
流れとしては、お互いに押したり押されてる動きの中で、相手の力が入りにくい方向に自分の重心移動で落とすといった内容でした。
最初は人数が少なかったのであまり試行回数を増やせませんでしたが、足の重心を前から後ろへ自然に流せれば上手く行きそうかなという感じでした。
その次は押し合いの稽古、初めに肘を押し込んで重心移動を起こすやり方で行い、次に相手の力の向きを無視して力を通す押し方の稽古でした。
後者の押し方が中々文章で伝えるのが難しいのですが、イメージとしては、相手がこちらの動きも込でこちらを押そうとすることで、少し横向きの力を発生させる中で、自分はそれを無視してまっすぐ力を発生させることで相手を押し切ると行った感じでしょうか。
その後、遅れていた人も集まって来たので基礎の立ち方、移動の仕方等を行いました。
ナイハンチ初段だけを行なっていた頃は、上手く足が運べないこともままあったのですが、不思議とナイハンチ二段を仕事の合間練習する様になってから、移動のみの稽古もかなりスムーズになったように思えます。
本来は簡単な動きの中で、しっかりと足運びを定着させてからナイハンチ二段をやるものですが、より難しい動きを練習していたおかげで単純な動きが楽になったということもありそうです。
立ち方の稽古が終わったら柔らかい押し合いを行いました。
柔らかい押し合いは力を入れず、重心の移動と相手との接触点の感覚を変えずに大きく動かすのが肝です。
まだまだ大きく動いた時に足が崩れがちなのが課題ですね、また、人によってかなり上手く手を合わせて動かせたり出来なかったりしたのでその辺りもまだまだ修行が必要だなと思いました。
そして稽古の後半はパンチンググローブとレガースを付けて組み手練習でした。
ここで出てきたのが「中心を取るということ」
相手との接触点だったり、イメージ上の回転軸を意識して動くことで相手の弱い姿勢の場所に自分の強い姿勢で乗り込む為にこの中心を取るという動きが重要なんですね。
最初は三種の受けから、ある程度私も慣れてきたなと思っていましたが、先輩がまた上手く、スッと先に中心を取られてしまうのがとても印象的でした。
最後は約束組み手、ジャブとその受け方でした。
流れとしては相手のジャブにこちらの手を合わせるのですが、パリングと違って弾くのではなく、強い姿勢から上手く行けば相手の手を引っ掛けて取手に繋げたり、相手を止めて反撃出来る様にするための稽古でした。
ここでも重視されたのが「中心の取り方」でした。
先んじてお互いの中心を捉え、手をだしたり、中心に沿って動いたりという事だそうです。
まだ誰しもとは行きませんが、上手くハマれば良い感じで身体が動きました。
防具をしっかりつけて行えば、もっと思い切った稽古が出来るので早く届いて欲しいと思う稽古でした。