恒例の空手備忘録です。
今回の稽古は何故か普段よりも参加人数が少なかったのですが、その分濃い内容の稽古となりました。
最初は押し合いの稽古。
まずは関東式の押しと受けが分かれるタイプの押し合いからでした。
これは通常の押し合い稽古の前段階の骨格を揃える感覚を身につける為の稽古なのですが、やったのは結構久しぶりです。
なかなか面白いところとしては、こちらの押す力というものはそれほど変わることは無いはずですが、人によって押しやすさが変わるところですね。
色々と身長差等の要因もあるのでしょうが、どんな状態でも自分にやりやすいポジション取りなどをすることが大事だなと感じました。
その次は、態勢がお互いに近くなりすぎて膠着状態になってしまった時を想定した稽古でした。
稽古会長曰く姿勢を崩さずに後ろ足をにじり寄せていく感じなのですが、どうしてもにじり寄せようとする時に力が途切れてしまってうまくいきません。
正直まだ自分には高度すぎる技術なので、時間はかかりますが焦らずに習得していきたいと思います。
そして個人的今回のハイライトのナイハンチ二段です。
以前ZOOM稽古で師範からも言及が有りましたが、今回からしっかりと通しで型を覚える事になりました。
感想としては「モーションが地味に難しい」
ナイハンチ初段よりも自然に横に進む動作から始まり、手の動きも中々複雑です。
そして肩甲骨を大きく動かす動作が私には単純にまだまだキツかったです。
一緒に稽古を受けた先輩は、年は若いのもあって「肩甲骨の動きがとても良くなった」と言っており単純に羨ましかったです(笑)
他の型もそうですが、型の課題というものはモーションを覚えるだけの中には出てこないものなのでさっさと動きを覚えなければいけないなと言うところです。
そして気づいたのは足の形の維持の難しさ。
ナイハンチ初段よりも動きながら行う動作や、複雑な上半身の動きがあるナイハンチ二段は、油断すると足の形が崩れてしまいます。
そうならないためにもナイハンチ初段で、動かないしっかりとした立ち方を身体に染み込ませた上で行わないと、半減以下とも言える練習効率になってしまいます。
モーションだけでなく立ち方の基礎とも向き合う必要がある型でした。
一通り型を行なったら最後に組み手練習でした。
この稽古の課題は一言で纏めると「中心を捉えることを覚える」事でした。
三種の受けや、構えからのぶつかり、躱しの稽古で自分と相手との中心を見ることが組み手の肝になってきます。
私の課題としては、踏み込みに対して身体の感覚が揃わない事でした。
こればっかりは足さばきなどを意識して一人稽古をする段階だなと言う感じでした。
というわけで次回までには正しい足さばきと身体の揃えを覚えられるよう努力します。