久しぶりに空手備忘録です。

 

 今月は全然稽古に参加出来ませんでしたが、先日ひさしぶりに参加することが出来ました。

 

 

 今年に入って、稽古会のメンバーもある程度固定されてきたことから、組み手に取り組もうと言う話になっていました。

 

 そういった訳で後半は組み手をやるという事を決めてまずは、押し合いの稽古から始まりました。

 

 今回は普段の姿勢を作って押し出す形から少し変形して、より重心の移動を感じやすい稽古法として、「猫足立ちで後ろから前に重心を動かす」という稽古を行いました。

 

 この稽古で私が感じた事としては、通常の押し合いとのコツの違いです。

 

 押し合いの時、上手くいかない場合は重心移動ではなく、腕を伸ばそうとしてしまうんですね。

 

 これは、要するに力に力で対抗するような物なので、確実性が損なわれます。

 

 本来は相手との接点に力を入れないイメージでやるべきなのですが、悪い状態で押そうとすると、相手との接点で圧力が上がってくる感触が分かります。

 

 まだ、自分の中でからくりは理解できていないですが、上手くいくと接点の圧力感は変わらないのに相手が押し出されるのです。

 

 このイメージを養うためにも、猫足立ちからの押しはかなり良いんですよね。

 

 そして変化したコツの違いは、腕の形を維持する事に意識を向けるということです。

 

 普段の押し合いはセイサン立ちで押し込むことが多いのですが、そうすると慣れないうちはベタ足になっている所からの重心移動の感覚が掴めず、骨格がバラけて腕力に頼ると言うパターンに陥ってしまうのです。

 

 猫足立ちからの押しは、後ろから前への重心移動が比較的感じ取りやすいので、「腕の形を維持する」という事に意識を持ってくるというコツに変わるのでした。

 

 その次は組み手の稽古に向けて構えを教えてもらいました。

 

 基本的に私が所属する会派の空手は防具を付けて行うものです。

 

 興味深いなと感じたのは防具をつけない場合の有効な構えと、防具を付けた状態での有効な構えは違うんですね。

 

 防具を付けない場合はセイサンの構えがそのまま実践的なのだそうです。

 

 そして防具を付ける場合の構えはなかなか独特です。

 

 左手をまっすぐ伸ばし手のひらを相手に向け、肘が顎の前くらいに来るように構え、右手は腰または釵の手の形で鳩尾の辺りにおくというものです。

 

 防具を付けていると、面をを打たれた時の衝撃を顎と左肘をくっつける事でのけぞりにくくするというメリットがあるそうです。

 

 防具がない場合でも共通のメリットとして、相手の注意を逸らせると言うポイントがあります。

 

 顔を打ちたいと思っていても、相手と自分の顔の間に手があるとそちらに注意が行きがちなのだそうです。

 

 そうして手のひらを意識させながら相手の距離感を狂わせて、間合いに入った時に打ち込むということです。

 

 ただこの距離の誤認も最初から近いとあまり効果が無いそうで、一定以上の距離から始めるからこそ効果が現れるのだそうです。

 

 そしてこの構えでの稽古をした時に感じたのが、移動を意識すると足元がおろそかになるという事です。

 

 組み手の動きでは、型の様に足を交差することはなく歩み足で行うのですが、私は上半身の注意い事項を意識していると歩みが不自然になることが分かりました。

 

 組み手の前に、まずは構えた状態で自然に歩く練習が必要な事が理解できたので、今週はそこを課題にして取り組みたいと思います。