恒例の稽古備忘録です。
新年一発目の稽古に行ってきました。
ちょっと用事があって遅れての参加になってしまったんですが、有意義な稽古でした。
私が到着した時に行なって居たのは押し合いの稽古の変形として、腕を伸ばしながら押すとい稽古でした。
この稽古は私が入会してから初めて行なった稽古で中々コツを掴むのに苦労しました。
ポイントは一度押し合いで触れる相手の腕との接点で力の均衡を作り、その均衡を崩さない様に腕を少しづつ回して相手に気付かれないように力の向きを変えるということでした。
ここで私がうまく行っていなかったのは、腕を伸ばしていく時に押そうとして力の均衡が崩れること、押そうとする時に姿勢が崩れてしまうというところでした。
どちらも腕を伸ばすという事に気を取られすぎていたため起こってしまったようです。
押し合いの次は稽古というよりは今後のためのレクチャー?として防具の付け方を教わりました。
まだ私は防具は持っていないのですが、私の所属する所は防具をつけて当てるという方式の組手を行うので、後々こういう稽古を行うという話も交えた解説を受けました。
そして防具を付けた人は付けた上で三種の受けを行いました。
この稽古の肝の一つは距離感を掴む事にあるのですが、防具をつけると視界がかなり狭まります。
その状態で稽古することでより感覚を研ぎ澄ますという事だそうです。
とりあえず私はまだ防具は持っていないので普通に稽古しましたが、単純に相手との接触点を取るという点においてはまあまあ出来てきましたが、まだ足さばきに課題がありました。
三種の受けの稽古の応用編として接触点を相手とある程度感覚の共有をした上で外すという技があります。
途中まではぶつかる時と全くモーションを取り、当たる瞬間にほんの少しだけ手首を曲げてスカすというものです。
それだけだと結局相手の手も自分に食らってしまうので、半歩だけ踏み込みをずらして最小限の動きで相手を躱すのですが、どうしてもまだ躱す時に上半身を大きく反らしてしまいます。
まだ足のコントロールが上手く行っていないようなので、今後そこを重点練習しなくてはならないです。
最後は防具を付けた状態での組手向けの稽古として、組み手用の構えとその状態でのぶつかりの稽古を行いました。
防具を付けての組手を行う際にはジャブなどを頭に食らっても揺れないように、肘が顎の前に位置する感覚で腕を伸ばします。
こうすることで面が固定され、頭に突きを食らっても面の揺れで実際以上に後ろにのけぞるということが起きにくくなります。
防具が無いときは無いときできちんと距離がある状態で始めれば伸ばした腕に相手の意識が向くので誘いにもなるのです。
そして構えを作った状態で気持ち前傾の姿勢を崩すこと無く居ることで、攻防において相手の攻撃を食らって後ろに態勢を崩されずにすぐ攻撃が返せる状況を維持するということだそうです。
今回は途中参加だったので短めでしたが新しい稽古もあって学びはとても多かったです。
この調子で今年もがんばります!