恒例の空手備忘録です。
昨日は私が所属する稽古会の稽古納めでした。
昇級審査が終わったのと、ビジター参加の方がいらっしゃったので、締めの練習は基礎をじっくりと行いました。
はじめはこの会派の空手に入って最初に習う事、立ち方の復習からでした。
まずはナイハンチ立ち。
目線をしっかりと進行方向に向けて重心の移動を感じながら足をクロスさせて横移動をする。
新規の方もいらっしゃったので改めて何故横移動から練習をするのかという話もしてもらいました。
私が所属する空手の特徴として重心、骨格を揃えるという考え方があります。
身体の重心を揃えて骨格をまっすぐに力が通るように並べ、相手に効かせるという用法です。
効率よく相手に効かせる為には関節などで力が逸れない様にしないと行けないわけですが、その関節が曲がって力が分散している状態を撓み(たわみ)と言います。
そしてこの撓みという物は身体の前後方向に起こり易いのです。
イメージとしては背骨と姿勢維持を考えれば分かりやすいと思います。
身体を丸めて体育座りの様な態勢になるのは容易いですが、身体を横方向に丸めろと言われると難しい気がしませんか?
単純な話ですが、人の身体というのは前後に曲がりやすく出来ている分その曲がりやすい箇所は全て撓みが起きやすい場所なのです。
それ故に前後よりは曲がりにくい左右の動き方から学ぶというのが私の所属する会派全体の考え方です。
これはあくまで考え方の一つです。
沖縄の他の主流の会派でも三戦の様な最初から前後の移動の型で始まる所も多いので、優劣のような問題では無いことだけご理解下さい。
ナイハンチの移動の後はセイサンの移動。
重心を集めながら動くこと、軸をずらしながら動くことを学びました。
私の所属する稽古会の稽古会長は背も高く試合も重量級に参加するのですが、入身の速さというか自然な見切れない動きは初めてみた時には驚かされましたし、今の所私がそんな動きが出来るようになるイメージはまだ遠いです。
しかし、移動のコツとして重心を半端に両足に分散させないこと、細かく刻む動きを教えてもらい、とっかかりは掴めたように思えます。
移動の後は押し合いの稽古でした。
実はここ最近、昇級審査の練習の時間も多かったためか押し合いの稽古はかなり久しぶりでした。
骨格を揃えて押す、一度そこそこの精度で理解できたと思っていたのですが、やはりブランクの問題か、かなり崩れてしまっていました。
特に左手で押すときが深刻で、押し合いの相手をしてくれた方からの指摘を受けるまで肘と膝の方向がうまく揃っていなかった事に気づけていませんでした。
とはいえ、一度ある程度覚えた分までは思い出しも早かったのでまだ良かったです、今後マメにこの稽古に取り組んでしっかりと定着させないと行けないなと思いました。
その後は少し応用編、三種の受けと柔らかい押し合いを通して重心移動と相手との接点、そしてタイミングの取り方の稽古をしました。
相手と触れる所から圧を変えずに動いて相手に錯覚させたり、自分自身の重心移動と動き出す方向をコントロールしたり、基本は二人でないとできない稽古ですが、相手を想定しながらのシャドーでも身につくものはあるなと思いました。
以上のように稽古納めは改めて基礎からしっかりと学ぶ良い稽古でした。
個人稽古は続け、来年は飛躍できるようにしたいです。