先日空手の昇級審査を受けてきました。まだ初級なのもありそう難しい事もなく、無事昇級出来ましたが、昇級後に直々に師範から稽古をつけて貰える機会も有りましたので、振り返りをしようと思います。

 

 会場についてから審査が始まるまでに時間があったので動作の確認はかなり念入りに行いました。

 

 課題はナイハンチの移動とセイサンの移動、そしてナイハンチ初段だけなので、ざっくりとした動きは身についています。しかし、確認の段階でちょっとしたつまずきは有りました。

 

 ナイハンチ移動の時に妙に足の着地点がうまく行かなかったんですよね。本来はナイハンチ移動の時は横の一直線上に足があるはずなのですが、移動の時の足をクロスさせる部分の問題なのか若干左右でズレが出ていました。

 

 普段からそうだったのを確認中に気付いたのか、環境の違いで上手く行っていなかったのか謎では有りましたが、いずれにせよ、日頃の練習でもう少ししっかり確認しながらやろうと思いました。

 

 昇級審査そのものはあっという間に終わりました。その後短い時間ではありますが師範から直接の指導をいただくことが出来ました。

 

 今回の師範からの稽古はある意味で古くからの空手の稽古的な物でした。最初に行ったのはナイハンチをとにかく思いっきりやる。

 

 難しい事を考えて腰の位置やら重心やらを考えながら遅くやるよりも、とにかく一つ一つの動作を実践を意識して力を込めスピードを出す。そんな稽古でした。

 

 不思議なもので、最初に師範が前で見本を見せてくれた位で、後は簡単な言葉の指示なのに感覚が大きく変わりました。

 

 確かに丁度先日、私が所属している稽古会の稽古会長も言っていたのですが、最近は丁寧に理屈を解説する教え方が多くの割合を占めるようになってきたとの事でした。

 

 しかし、それこそ今の会派が広まる以前は昔の空手らしい鍛錬と言うか、ひたすら型をこなして自らの感覚で捉えてもらうという稽古だったそうです。

 

 考えて見れば、先に挙げた私のナイハンチ移動の欠点、あれも細かい点にフォーカスし過ぎているきらいが有りました。

 

 実践というか、いざ戦闘となれば「あ、今足の位置がおかしかった」等と気にしている段階で隙を突かれておしまいです。

 

 もちろん細かいことを確認する練習も必要ですが、しっかりと実践を想定したスピードでの練習も必要なのです。バランスですね。

 

 セイサンの型の稽古も同じように実践で一つ一つの技を使うと思ってその速度で行いました。

 

 一瞬師範が見せてくださったセイサンの突きは力の流れとかを見るまもなく動作が終わっていて凄まじかったです。

 

 最後は捕り手の稽古でした。後ろから掴まれた時の抜け方で、重心の移動と共に背中を滑らせて抜けながら相手の手を取る。実際に私も師範に組み付いて外される側を体験しましたが、力を込めていたはずなのにいつの間にか隙間を作られてそらされてしまうのでただただ驚きでした。

 

 捕り手のポイントは「相手の技が決まりきらないうちにかける」もしかかってしまったら「相手の手を押したりして帰ってくる反応に合わせてかける」という事でした。まだまだうまく行きませんが、これを無意識に落とし込めるまで稽古が必要だなと思いました。

 

 昇級審査、試験内容以上に得るものが多かったです。先はまだ長いですが極められるようにがんばります。