恒例の空手備忘録です。

 

 昇級審査前日ということでまた型の見直しをという事ではあったのですが、今月入って時間が合わずに来れなかった方が今回は来れるが遅れるということで、先に居るメンバーで投げの練習から始めました。

 

 今回習った投げは四つに組んで押すところから始めて、押し返してもらって力が釣り合ったところから崩すというものでした。

 

 中々これが難しいというか、人によってかかりやすさが違うんですよね。とりあえずの私の感覚としては、相手がしっかり押し続けてくれる場合は技がかかりやすいです。

 

 まあそれは当たり前といえば当たり前なのですが、相手から押す力が弱かったりして上手く釣り合いが取れていないと、自分が動くばかりで効かないのです。

 

 その時に注意されたのがもっと顎をひくという事でした。要するに顎が上を向く事で上半身がめくれ上がり、撓みが出来て上手く力が伝わらない。ということですね。

 

 先に述べた人によっての技のかかりやすさの違いも自分側の失敗原因はここにあります。

 

 掛かる人は稽古でもあるということで、私が多少歪んでも合わせる方向で動いてくれてたりしたわけです。

 

 投げに限らず顎をひくという事は、大事だなとその時感じました。突きなり押し合いの稽古なり、私の所属するところでは他の技においても姿勢が大事とされます。

 

 今まで腰や背中には意識が向いていましたが顎は意識から落ちがちでした。確かに顎を意識する事で上半身の姿勢のキープはやりやすくなります。これを定着させることでまた一歩進めそうな気がします。

 

 その後は人が揃ったので、希望者で昇級審査の流れに沿った練習を再び行いました。概ね流れは覚えたので緊張問題はなんとかなりそうでしたが、ナイハンチの型の出だしの勢いや手の位置についての直しを受けました。

 

 肩を下げようとする意識でそのまま手の位置も下がりがちなので、そこは注意が必要だなと思いました。

 

 審査の流れの練習では見学者が順番に流れを見て気になるポイントを教えるという形式で行ったのですが、私が見る側の時は級は同じですが審査を受けていなかっただけでそこら辺の上級者より上ではないかという様なレベルの人の番でした。

 

 正直本当に上手くて注意ポイントは見つからなかったのですが、粗を探すというわけではなく、良いフィードバックを与えられるようにするという意識で臨むと多少は見えてきます。

 

 こういった他者の観察は自分自身も色々な要点を捉える能力の養成にもなりますし、相手からも為になるアドバイスなら出来る限り多くもらいたいでしょう。そういった相互の利のために観察するというのは大切な発想です。

 

 その後は捕り手と最後にセイサンの型の復習。セイサンの型は蹴りの打ち方に関して知識と感覚をアップデート出来た気がするのでこれから定着させていきたいと思います。

 

 そしてこの稽古の翌日はいよいよ昇級審査というわけです。力を発揮できるようがんばります!