ようやく定期的に空手備忘録が書ける状態に戻ることが出来て嬉しく思います。先週は復帰とはいえ別の稽古会に参加していたので今週ようやくホームの稽古会へ復帰です。
実は今月末に昇級審査が控えており、今回の稽古では審査の流れの確認と共に基礎の再確認を重点的に行いました。
最初はナイハンチの移動です。膝を外へ張るイメージを持ちつつ、移動の時は一度足をクロスさせた状態から重心とともに移動します。
最終的には号令無しで一動作で動く為にあまり意識に上っていませんでしたが、今まではつま先だけに重心が乗った段階で移動しはじめていましたが、実際には足全体が床について重心が全て片足に乗ってから移動するということを理解しました。
次はセイサンの移動。これも重心の位置を意識しながら行います。ポイントは普通に足を出すのではなく、一度の前に出ている足に後ろの足を寄せながら半円の軌道を描いて前に進むというところです。
正直な所、セイサンの移動に関しては苦手意識が強く、その分考えすぎないようにはしつつも工夫しながら絶やさず練習をしていました。
いまいち自分で掴めたとは思っていませんが、結果としてセイサンの移動に関しては褒めてもらえたのでそれなりの成果はあったようです。
その後はナイハンチの型を行いました。大まかな動きの流れは皆出来ていますが、改めて拳の握りと他の部分の脱力のイメージを確認しました。
最初に習うことではありますが、だからこそ覚えること多くなると抜けがちで、しかしとても大切なポイントです。
さらに言うと、表面上は同じ事を教わっていても、自分自身の成長と共に受け取り方も少しずつ変わってくるので結果新しい発見をすることが出来るのです。
一通り基礎の動きを確認したら、実際の審査の流れに沿って移動や型を見てもらいました。
前に出ている一人一人を周りが見て、何かあれば伝えるという形式でしたが、緊張感等の再現としては良い練習法です。
他の人の動きを見て参考にしたり、どこに注意を払っているかを観察することで自分自身の確認にも繋がります。
因みに私が受けた注意は、ナイハンチで移動する時に足を踏み降ろし気味だ、というご指摘です。確かに一歩一歩そこで動作が止まってしまっていたので注意が必要だと思いました。
そしてこの審査の流れの通りに名乗りから全て行うという練習の重要な要素は、余計な所で不要な失敗を産まないという事に役立ちます。
移動と型しか見られないと思ってそこだけに注力するのも無しではないのですが、いざその本番という時に、本来関係ない部分にで失敗してメンタルを削られて大事な部分までボロボロに…なんてことはよくあることなのです。
そういった事を防ぐためにもどうでも良いところこそ、ルーティンを決めて余計なリソースを割かないのが大事です。
あと2週間で昇級審査。今回の注意点の心配を払拭できるようがんばります