前回に引き続き、空手の稽古備忘録です。
今回は私が所属する会派の関東支部統括の率いる稽古会に参加!のはずだったのですが、何やら事情があって急遽統括は休みになってしまったとのことで、残念ながら統括からの指導は受けられませんでした…
しかし、今回の稽古会は黒帯や茶帯の上級の方も多くいらっしゃったのでそれはそれで大変充実した稽古になりました。
最初はナイハンチ立ちと移動から。この稽古会の会場は鏡があるので上手く出来ているかの確認が多少なりともやりやすかったです。
移動の時は進行方向に視線を入れるのがポイントその辺りは出来ませんし、鏡に頼りすぎるのは良くないですが止まった瞬間の指標程度にはなります。
また今回は黒帯の方が2人で指導にあたって下さいましたが、立った時に前傾しすぎない事や、膝を外向きに張った状態からそのまま移動させる等、また普段とは違うポイントを教えていただき参考になりました。
その後はセイサン立ちと移動。セイサンの立ち方はまだ自分自身でしっくりくるポイントを掴みきれずにいましたが、今回は上級の方も多く居たので横目でちらちら見ながら参考にしました。
その後はセイサンの蹴り。これが結構普通のキックとは違って、踏みつける要素と重心移動の要素がかなり大きいので最初は中々苦労しました。
蹴りだけでなく下段受けも連動するのですがまだ上半身と下半身がばらけてしまうのでそこが課題です。
その後は押し合いでした。昨日よりは多少マシになった気がしますがまだ今月初旬の稽古で決まった「これだ!」という感覚を超える程では無かったですね。
しかし、また指導者が違うことで新しいポイントを教えてもらい一つの気付きを得ました。
それは肘を起点に動かすこと。手の設置点で考えずに全身を連動させる事では有るのですが、意識を向ける場所として肘まできちんと繋がっているかを考えるということだと解釈しました。
今まで、私は腕の角度を決めたらそこから全く動かさない様にという意識でいました。
しかしそこに集中するあまり、ちょっとした身体の動きまで相手に伝わってしまい、結果として耐えられてしまって力勝負になってしまう。という風になっていました。
しかし実際のところ、確かに骨格は揃えるが僅かに関節で圧力をコントロール出来るからこそ相手に気取られずに力を伝える事が出来るわけですね。
実は僅かに関節が曲がるのくだりは前日の稽古で教えてもらっていたのですが、今回の肘のアドバイスで自分に落とし込むことが出来ました。
その他も背中の鍛えや投げ等普段やっている稽古も人が変わると新しい発見があって為になりました。
今回は統括からの指導を受けられなかったので、また時間が合う時に出稽古参加したいと思います。