皆さん、最初の電気工作は、ラジオかアンプだと思いますが、
私は、中学の時、一番最初に興味を引いたのが、
ACETONEの(ベース)ギターアンプ
でした。これは、友達の家に遊びに行ったら、従兄が置いて行ったとかで、
アンプも繋がないのに電源を入れたら、
ブーン
と、いう音がして、アンプ部とスピーカー部が分かれていた姿と共に、
妙に感心しました。
親父や叔父が電気やカメラが好きで、家にラジオの本があったので、
何となく、音が出る仕組みが分かったのですが、実際に自作したのは、
ラジオが高校生の時、アンプが大学に入った後でした。
で、当時、
将来、ギターアンプのメンテ屋になりたい!?
と、いう、変な事を考え、何となく、GUYATONEの、真空管ギターアンプや、
トランジスタと真空管のハイブリッドのアンプを、時々、ヤフオクとかで
落札していました。
で、いよいよ、定年を迎えたのですが、趣味として、ギターアンプまでは
手が回らないので、これから、徐々に、メンテした後に、これまたヤフオクとかに
出そうと考えている、今日この頃です。
で、足の踏み場もなかった部屋を作業部屋をにしようと、両親の時代からのガラクタを
片付けていますと、出てくるは出てくるは・・・
未開封の、思い出したくもないものもあったりしますが、
確か、一番大きかった、FLIP600Fや、
一番、手ごろな大きさのFLIP1000等が、ゴロゴロ・・・
一番、古いのが、下に写っています、
GUYATONEの”Concert"
で、これの一つか二つ上のセパレートのやつが、
”ベンチャーズ”の日本公演
で、使われたはずです(EPレコードのジャケットで見たことがあります)。
当然、ろくに引けないのに、ギターも色々出てきて・・・はぁ~(*´Д`)
負のひと財産ですなぁ~
ちなみに、なぜ、GUYATONEのギターアンプを集めた、集まったのかと言いますと、
ヘッドフォンジャックが後ろについていて、音を出さずに遊べるから
のと、
松下の真空管を使っていたから
(使っていたものがなぜか集まってきたから)
だったりします。



