クラフトマンはAoMのアンプしか使っていません | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

令和令和が少し落ち着いてきましたかね?

 
ごんばんにちわ、クラフトマンです。
 
 
クラフトマンはAoMのアンプを愛用しています。いくつか理由がありますが、それは…
 
 
DC漏れてたり発振しているアンプも出回っているなかで、AoMのアンプは測定もしていて安心できる。
 
ポータビリティがとても高く使っているDAPとのサイズ感がマッチしている。
 
音質を変えず正確に増幅してくれる。
 
自分たちが欲しい音質を追求した結果、広帯域でありながらピークが現れたりディップはない。この為弦の余韻や金物の打ち分けやバスの鳴りと余すところなく明瞭に出力してくれる。
 
ボーカルも強調したり引っ込んだりせず自然に入ってきますし、空間表現が箱の大きさをちゃんと再生してくれます。
 
簡単に書くとその時々の気分で曲を変えたとして、ちゃんと再生してくれるもんだから音楽を純粋に楽しめるって事ですね。
 
 
AoMのアンプはコストの問題もあって最上位の性能は持たせていませんが、出回っている中でも飛び抜けて特性の良いアンプだと思います。
 
このサイズや重量、価格や電源電圧でこの特性は生半可では出せません。
 
音質を求めた結果、特性が良くなったものです。
 
AoMの設計はもみじさんが主に担当しています。脱帽しかないですね(そのうちクラフトマン設計の何かが出てくるかも?)
 
もみじさん個人製作のアンプも数台持っていますが、高性能過ぎるのであくまでも指標のひとつにするようにしています。
 
もはやチートかなって領域ですし。
 
 
音は好みもあります。AoMのアンプが万人に受け入れられるとは思っていませんが、特に耳の敏感な方やあれこれと試してきて、沼歴の長い方など魔法のような体験をいただけると思います。