vier flugelの主観感想 | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

感想であり、レビューではないです。

レビューは評論や批評という意味なので、適していないと思います。

 

 

もみじさんの感想

 

基本的には癖が少ない方向です。


ほんの少しだけポップな方向にいくように感じるものの、
それは本当に癖の少ないアンプと比較した場合に気になるだけかと。
歯切れのよい音は歯切れがよく、ふわっとした音はふわっと表現されます。

 

巷で言われるような所謂バランスっぽい音はほぼしません。
hotとcoldの立ち上がりがずれていて何とも言えない音になっていたり、
電源の設計が悪く軽い音になっていたりということがありませんので。

 

音量はかなり上げられ、音痩せは少ないです。
37.5Ωでも軽く3Vrms(8.4Vp-p)以上出力できる大出力なので、
よほど特殊な条件のヘッドホンでない限り音が割れることはないと思います。
高能率のイヤホンだと少し雑音が気になりますが、ヘッドホンと私の耳では気になりません。

 

ヘッドホンとの相性はあまりないように思いますが、情報量が多い環境で使うと
音が飽和してしまうようなもの、暗めの音の平面駆動型はいまいちかもしれません。
環境が良くなればなるほど音の分離が良くなるヘッドホンが良いと思います。
(たとえばEdition9とか。あれはあれで細かい詰めが甘いですけどね。)

 

出力ジャックは日本ディックスさんの5000円で販売されていたものと、

のちに値段が下がり化粧箱がついたものを触ってみました。

しかし、サンプルが1つずつでは違いはよくわからず…。

テープより化粧箱に入っていたほうがかっこいいと思うものの、

基板に取り付ける部品に箱が必要なのかは疑問です。

 

私はどんなに少なく見積もっても200種以上のアンプを聞きましたが、
ちゃんと設計してあるものは本当に少ないですね。


by もみじ