皆さんこんにちは!!おねがい

 

 

上を向いて歩く男と申します(^^♪

 

 

本日は学習の進捗・理解度など、視覚的に

表現することができるアウトプットに

ついて書いていきますOK

 

 

まずアウトプットとは出力の意味で、学習

などにおいては問題を解く行為がこれに

該当します上差し

 

 

では、実際に問題を解くときの流れとして

 

・何を問われているか把握する

・記憶の中から情報を引き出す

・問題形式に則り回答する

 

こういったプロセスを経由していますカギ

 

 

そして、何を問われているか=論点

ですが、その問題作成者や試験毎に傾向

というものが存在しますチョキ

 

その傾向を知ることで重要な個所や試験で

出題される可能性が高い項目を把握でき、

意識しつつ学習することができますグッ

 

 

記憶の中から情報を引き出すについては、

問われている内容の答えを記憶から探す

ということです本

 

もちろん記憶していることが必要となり

ますが、記憶できて引き出せれば記憶の

形は自由で良いですねルンルン

 

僕の場合は鼻歌交じりに覚えたもの、

あのカフェで覚えたものなど、その記憶

を引き出す手立てとして、エピソードや

聴覚なども活用しますニヤリ

 

 

問題形式に則り回答するは当然のごとく、

数字で答えよ、記号で答えよなどの指示に

従うことですねグー

 

社労士試験はA~Eから選ぶ5肢択一と、

1~20程度の語群から数字で答える

選択式試験に分かれています

 

 

プロセスについての話はこんなところで、

重要なのは冒頭の理解度把握、可視化

できるという点です雷雷

 

 

 

どういうことかと言うと、記憶は脳内に

留めているだけで、取り出せて初めて

記憶できていることを知ります

 

つまり、記憶できているかは取り出そう

としなければ判断できないのですグー

 

この確認のために行うのが問題を解く

という行為にあたり、その理解度まで

可視化することができるのですニコニコ

 

思いの外できた・できなかったという

のは、記憶の可視化が不足している

ために、自分でその容量を把握できて

いないことが多いですね爆弾爆弾

 

 

また、得意不得意の選別で学習時間

配分を変更したり、自分で気づいていない

記憶の混同が発生していることに気づけ

たりしますひらめき電球ひらめき電球

 

この混同の気づきは本当に大切なこと

で、特に社労士試験のような類似項目

関連項目の多い学習をする場合には対策

するのが必須グーグー

 

社労士試験の択一試験で、問題文自体の

誤り(数字や規定など)はないが、法律

が違う、というような問題を出題される

ことが多々見受けられます足

 

・問題文中に誤りがある

→誤りの記載だ

・問題文自体に誤りがない

→正しい記載だ

 

こういった問題は、正誤判定しながら

問題を読み解く際の最も厄介な問題

となりますアセアセアセアセ

内容の正誤ばかりに目が行きがちの中、

論点は扱う法律という視点が必要に...

 

 

しかし、学習を進め、このような内容の

問題に出会えた場合、

自分は内容を覚えるのは得意だが、

その内容がどの法律のことなのか、大枠

で捉えきれていないんだな 

横断整理で見直しをしよう上矢印

 

こういう具合に、気づきが新たな行動の契機

となり、そして実力アップにつなげることが

できるようになるのですゲラゲラ

 

 

 

勉強においてアウトプットは本当に大切

なので、その時間も確保できるように学習

計画を立てていきましょう~グー

 

 

 

そんなこんなでこのブログで書きたかったこと

をつらつらと書きましたので、以降はのんびり

更新していきますね~ニヤリ

 

 

ではまた~音符

 

 

 

社労士試験まで:あと289日(未確定)