引っ越して早、2年が経とうとしています。
ということはこのリフォームをしたのはいつのことだったか・・・
まずはBeforeの写真から。
北側の場所に位置するこの部屋。
隣に建物があるわりには、意外に光が入ります。
そして、玄関から入って正面に見える
小さなバルコニーに出るための出入り口があります。
次回に続きます。。
引っ越して早、2年が経とうとしています。
ということはこのリフォームをしたのはいつのことだったか・・・
まずはBeforeの写真から。
北側の場所に位置するこの部屋。
隣に建物があるわりには、意外に光が入ります。
そして、玄関から入って正面に見える
小さなバルコニーに出るための出入り口があります。
次回に続きます。。
前回に引き続き、
和室の窓周りセルフリフォームガラスフイルムを貼ったその勢いで
IKEA製の木製ブラインドを取り付けることにしました。
お決まりの絵だけの説明書
↑私の解釈では・・
① 鉛筆、水準器、はさみ、メジャーを準備してね
② わかんなかったら、IKEAに電話してね
読み解いて作業開始。
取り付け位置を確認してから、金具をつけます。
ブラインドは左右と中央の3箇所で固定するため、
3箇所に金具をつけます。
金具をカバーする化粧板をつけたら
続いてもうひとつ!
あっという間に
窓枠がかなり固い材質で、ビスを留めるの苦労したけど
他はスムーズに作業が進みました。
これにて(本日は)終了~
畳や床との色合いも合ってよかった。
このブラインド、このブラインド、ネットで調べてみると
長さ調整はちょっと難しそう 。
それはまた今度ー
「伊勢湾台風並みの台風が接近」ということで
今日は会社も早めに業務を終了することに。
バルコニーにあまり物を置いていないので、
台風対策も特に必要がなかったわけで。
それで早く帰って、何をしたかと言えば
和室の窓周りのセルフリフォーム!
入居してから和室は壁に珪藻土、天井をペイントしただけで
前の所有者の方が使っていた和紙製のブラインドもそのまま使用していたほど、特に何もしていませんでした。
和室は約六畳ほど、その長辺に出窓があります。
西に建物がある割には、よく光が入るのですが
何しろ1階なわけで、年中ブラインドは下げっぱなし。
そこで、他の部屋の窓にも使ったフィルムを貼ることに。
まずは、元からあったブラインドを外し
ガラスのサイズよりやや小さめにフイルムを切り
ガラスに中性洗剤入りの水をシュシュッと。
裏紙をはがして埃が入らないようにちゅういしながら
慎重かつ素早く貼ります。
この作業は一人がフィルムを持って、
もう一人が霧吹き係、という感じに共同作業。
そんなわけで写真がありません。
大きい面が終わったら、
次は右
そして左のフイルムをカットし
横長の1枚ガラスの部分は、もともとすりガラスだったけど
そことも違和感なく仕上がりました。
今日はこれにて終了~
ではなく、勢いでまだまだ続きます。
気づけば1年前からやってるなー
住み続ける限り、終わりのない楽しい旅です。