緑を見ると和みますね〜💚
こんにちは♡
色と言葉がけで個性が生きる環境作り
日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です
緑の波長は脳にリラックスのホルモンを分泌する刺激を与えてくれる効果もあって、人を和ませる効果をもたらしてくれます
パソコンに向かってばかりだと、緑や自然が恋しくなりますね🍀🌱🌲🌿🌳
緑は眼への刺激が最も弱いので、眼が疲れた緑を見たくなるというのは理にかなっていることなんですね♪
そんな緑も、使い方によっては「あらら〜」と思うことも。
月に1度、色彩理論とテーマカラーの色彩心理を深く掘り下げてお伝えする講座でのこと
講師や企画の私たち全員がグリーンの服を着て参加しました
スタッフは毎回、テーマカラーのファッションに身を包んでいます
講座の少し前に企画グループで集合すると、毎回、自分たちで「色の効果ってすごい〜!!!」と大喜びして、テーマカラーの影響力をじっくり感じます
前回の黄色の時もそうですが、私は不意打ちでスクリーンショット撮ってます
みんな大はしゃぎですね
色によって、雰囲気はガラッと変わりますよね
そうそう、緑の効果についてなのですが、
色彩心理担当の講師が今回、
「こんなに捗らなかったのは初めて」と言っていました
「資料も画面も全て緑に囲まれているからだわ」と感じたとのこと
そして、実際、講座後のミーティングでも。。。
いつもはサクサクと意見が出て、パッと決断できて、よし!となるメンバーなのですが、緑を堪能した講座の後では、メンバーみんなが「ほけ〜」となってしまい、「今日はダメですね〜」と、次回に課題を残して解散してしまいました
「緑があると会議が進まない」とは言えないのですが、分量が重要で、緑が多すぎると和みすぎるので、少量の緑を視界に入れて頭や心を柔らかくして勉強や会議に臨むことをオススメします
色彩心理や色彩理論の実践で、あなたも365日を変えてみませんか?
今から動画で1から学べる
●365日を変える色彩講座
「色」の豊かさであなたの日常が変わります
詳細は、画面をクリック↑
色彩知育ってなぁに?
と、興味が湧いた方には
無料で説明会を開催しています。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
●日本こども色彩協会公式LINE
(↑クリック♪)
✨友だち追加で特典動画プレゼント✨
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
色彩知育ファシリテーター養成講座について
色彩知育の資格やお仕事について
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
●大人のための「色彩知育」レッスン・資格講座
詳細は、画像をクリック↑↑
●気軽に動画で「色彩知育」が学べる
詳細は、画像をクリック↑↑
●働くママ・子育てママが「自由な心」で人生を過ごすのための一冊
詳細は、画像をクリック↑↑
●色彩知育に関するすべてのお問合せ←こちらをクリック