受験シーズンです。
わが家の次男も大学受験を控え、塾にも予備校にも行かずに、家でのんびりと勉強してるのかどうなのか、 自分の部屋にいるのでよくわかりません😆
そんな息子の中学受験について、実は後悔していることが
新しい時代を安心して迎えるために
色・言葉・呼吸法で、次世代教育を♪
こんにちは♡齊藤美雪です。
ここ数年で、オンライン高校など進路の選択肢がグンと増えましたよね✨
わが家も長男が小3の時に話し合い、私は中学校の説明会に行きまくっては長男に(できるだけ、でもかなり私の気持ちが乗っかりつつ😆)客観的になるように伝え、結果、「今はとにかく遊びたい!」という「長男の今」を大事にして中学受験はしないことにしました
それで、長男にとってはよかったと思えます
そして、そのまま次男も公立の中学校に進んだのだけど、これは後から本人に「自分には同じタイプの人が集まる私立が良かったと思う。小学生の自分にはわからなかったけど、そっちを勧めて欲しかったなぁ」と言われたし、私自身も次男にはそっちだったなぁと後から気づいたので、「いやぁ、それは本当にそうだったかもー。申し訳なかったと思ってる😭
これからで取り返してー」と、高2の頃に伝えたことがある
決して次男から責められた感じではなく、自分を分析するとそうだったという会話だったのだけど
私の中では少しの後悔はあって
なぜなら、検討した結果ではなく、次男の中学受験の時期は自分の仕事のことで必死すぎて、正直、次男の中学受験について検討もせず、長男の続きのような感じで、はい、公立ね、というくらいの横着だったから
わが家の場合、長男次男ともに公立の中学校へ進み
2人揃って、高校は大阪府でトップの高校へ
長男は、理系ではトップの大学へ進みました。
それでも、やっぱり、それぞれのことを考えてあげたら良かったなと思うのです。
学校のレベルとかではなく、それぞれの個性に合わせて
もう過ぎてしまったので、今ではどうにもなならいけど
人生においての進路の選択の機会は、学校だけでなく、小さくも大きくもこれからずーっと続いていく
先のことは誰にもわからない
何がベストかも、2つの選択を得ての比較はできないからわからない
でも、自分で選択して、やってみて、また選択して、ということを繰り返して、どんなことも糧にしていける力をつけてほしいなと願うばかり
いや、すでに充分その力はあるな、わが家の息子たち。だから、すべて彼らの選択に委ねることができてるのかも。
小3って、親子でこの先を考えてみる最初のチャンスなんじゃないかな
その例の1つとして、Shiho Ushiodaさんのブログは参考になるかも♪
全国・世界から色彩知育を体験できます💖
あなたは、どれを選びますか?
⭕️「色あそび会」(オンライン無料)
詳細は、画像をクリック↑↑
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
日本こども色彩協会代表
齊藤美雪がお届けする
【大人の「色彩知育」オンライン無料体験会】
●体験会を詳しく知りたい方(←クリック♪)
●齊藤美雪プロフィールページ(←クリック♪)
公式LINEにて、
最新の教育・色彩知育の情報をお送りします♪
(↑クリック♪)
✨今なら友だち追加で特典動画プレゼント✨
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
詳細は、画像をクリック↑↑
詳細は、画像をクリック↑↑
詳細は、画像をクリック↑↑
詳細は、画像をクリック↑↑
著書「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」
ママの心が楽になる
色の力のヒントや
言葉がけ法なども書いています。
Amazon限定販売の
ペーパーバック(紙の本)です。
ご購入はこちらから
●お問い合わせ←こちらをクリック