児童発達支援の職員の方に向けた

「児童色彩知育プログラム」の研修がスタートしました。

 

同時に

 

発達障害などをもつ高校生に向けた

キャリア支援としての「色彩知育ワーク」も本格始動しました。

 

 

新しい時代を安心して迎えるために

色・言葉・呼吸法で、次世代教育を♪

こんにちは♡齊藤美雪です。

 

 

研修は、児童発達支援「なないろキッズ」さん

 

高校生向けは、放課後等デイサービス「なないろジュニア」さんです。

 

 

 

対象はそれぞれ職員の方と高校生なので全く違う手段でお伝えしているのですが、どちらにも共通していることがあります。

 

それは、どちらにも「色」・「言葉」・「呼吸法」を使うアプローチだということ。

 

 

 

 
なぜ、「色」と「言葉」を使うのか。
 
主に4つの理由があります。
 
🌈1. 日常にあるからすぐに取り入れられる
 
こどもたちが日常の色に気付いて意識するように働きかけることで、こどもの世界を広げられます。

 

 
 
🌈2.「色」にはたくさんの選択肢があるので、創造性や個性を育み、多様性を感じることができます 

 

 

色使いには正解も不正解もないので、多くの選択肢から自由に自分で色を選び考えてモノを創り出すことができます。様々な表現方法や個性多様性を感じられ、どんなことにも応用できます。

 

 

🌈3.「色」は「言葉」に変換できるから言葉がけができる

 
色は言葉に変換できます。そして、こどもたちに「自分を認めてくれた」と感じる言葉がけをすることでその言葉がけをもらい続けたこどもたちは自分の考えや行動に自信が持てるようになるのです。
image

 

 

 

🌈4.「色」と「言葉」は、無意識に働きかける

 

 

私たちの周りにいつもある「色と「言葉=音」は波長であり、その振動によって気づかない間に私たちの脳・身体・心に影響を与えます。この2つに「呼吸法」も加え、無意識に使ったり行っていることを意識して取り入れることで、より良い影響を与えることができます。

image

 

 

発達支援だけでなく、どんなお子様にも共通する脳科学や量子論での知育や保育をすべての人がリラックスした状態で行うことのできる「色彩知育法」を、今後は保育士さんや教員・幼稚園教諭や支援員の方などの研修も行っていきます。

 

お問い合わせ←こちらをクリックしてお気軽にどうぞ

 

 

 

全国・世界から色彩知育を体験できます💖

あなたは、どれを選びますか?

 

⭕️「色あそび会」(オンライン無料)

詳細は、画像をクリック↑↑

 

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 

 

日本こども色彩協会代表

齊藤美雪がお届けする

 

【大人の「色彩知育」オンライン無料体験会】

 

体験会を詳しく知りたい方(←クリック♪)

 

齊藤美雪プロフィールページ(←クリック♪)

 

 

公式LINEにて、

最新の教育・色彩知育の情報をお送りします♪

 

(←クリック♪)

 

✨今なら友だち追加で特典動画プレゼント✨

 

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 

詳細は、画像をクリック↑↑

 

詳細は、画像をクリック↑↑

 

詳細は、画像をクリック↑↑

 

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

お問い合わせ←こちらをクリック

 

 


育児(習い事)ランキング