ミュシャの色分析と、小学生の「くすんだ色」の自由な表現がすごかった話。
小学校4〜6年生に、
ミュシャ 財団のサイトで20枚ほどの絵やポスターを見てもらってから、彼女たちに質問をしました。
色彩知育と言葉がけで
のびのび賢く幸せな子に
やさしい脳科学と瞑想で
子育て・仕事・ママの生き方に優しさを
こんにちは♡ 齊藤美雪です
小学校4〜6年生に聞きました。
「ミュシャの絵の全体の色使いの特徴は?」
「くすんでる色」
「全部、灰色が入ってる色」
「自然な感じの色。こんな色とこの絵、大好き!」
と、即答でした。
私が「今日は、ミュシャの色の全体の印象と特徴を残したまま、自分の好きな色で塗り絵をしましょう」と伝えました。
さらっと伝えましたが、相当な難題なはずです。
でも、彼女たちは何の迷いも躊躇もなく
・絵の具
・サインペン
・色鉛筆
・クーピー
など、
思い思いに画材を手に取り、絵の具の子は灰色を作り、色鉛筆の子は灰色が入ってる「くすんだ色」の鉛筆を箱の外に並べて、一気に・丁寧に塗り始めました。
このすごさ、色彩を学んだことがある方なら、わかっていただけるでしょうか
ミュシャ 財団が提供してくれてい塗り絵台紙(白地に黒い線)を使い、見本もない中で、一瞬で掴んだ印象を自分の中に取り込んで、自由に好きな色で色付けした彼女たちの作品です。(制作途中のものもあります)
まるで、ミュシャの絵にそのままありそうな色たち。
「塗ってみたら意外にコントラストが強くなった!」と言って、上から灰色の色鉛筆で塗り込み、コントラストが抑えられたと満足げでした。
最年少の彼女は、すべての絵の具の色に灰色を混ぜながら丁寧に塗っていましたが、最後に「先生!蛍光色塗りたくなったから塗っていい?」と(笑)
こちらは、「ミュシャの色使い、好き!」とはしゃいだ子♪
彼女たちの塗り絵を見ているうちに、私も塗りたくなって♡
クーピーと
こちらはサインペンと色鉛筆で
ミュシャの塗り絵台紙は、こちらのサイトから印刷できます。
ぜひ、ミュシャをあなた色に仕上げてみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・
「新しい教育と色彩知育」公式LINE
子育て・最新の教育・色彩に関わる情報をお送りします♪
✨🎁今なら友だち追加で特典動画プレゼント🎁✨
登録無料・登録者名非表示です♪
お気軽に友だち追加してくださいね♡
・・・・・・・・・・・・・・
資格・仕事・生き方につながる
色彩知育・瞑想法
・
・
保育・子育てに活きる
やさしい脳科学・次世代教育
・
・
下記、クリックしてご覧ください
●お問い合わせ←こちらをクリック