ぼかぽか陽気の日が増えてきましたね
5月は新緑が美しく
彩り豊かな花も
そこここに咲き誇り
とてっも良い気候
私は1年で一番好きな月♡
色彩知育と言葉がけで
のびのび賢く幸せな子に
やさしい脳科学と瞑想で
子育て・仕事・ママの生き方に優しさを
こんにちは♡ 齊藤美雪です
いよいよ
関西でも緊急事態宣言が解除されました
これまでも、これからも
外で働き私たちの生活を支えてくださっている方には感謝の気持ちしかありません
そんな方たちの働きに守られながら
それぞれが自宅で
いろんなことを感じ
いろんなことを考えた時期でした
わが家でも
大学3年生になった長男と
高校3年生になった次男と
母親であり経営者でもある私自身
それぞれに
自分の役割や
やりたいこと
大切なことを
考えたり
話したり
決めたり
やってみたり
この2〜3ヶ月で
いろんなことが見えてきた期間になったと思います
みんな自分が思うことをやっていて
見るからにとても満足そうで(私もです)
完全に自分のペースを作っていったよう
そして、最近の話。
大学生
5月からオンラインで授業が始まり「あぁ、やりたいことする時間がなくなるー!」と嘆くので
「え〜〜?! やりたいことのために今の大学と学部を選んだんじゃあないの??」と、私の心の声が漏れてしまったけど
「その関連で興味あることを調べてレポートにまとめてたから、それをもっとやりたい」とか「実習が多いからこの学科を選んだ」とか「友達に会うために大学に行ってる」ということらしく、オンラインで一方的に聴くだけの講義がちょっと憂鬱らしい。
「憂鬱な気持ちで毎日過ごすのってもったいなくない??他に手段はないのかい??」と、母である私は思ってしまう。
高校生
「6月から毎日授業になるのかな〜」と私がつぶやくと
次男は「ひ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ😱」と声をあげました(笑
そしたらとっさに私、彼ら2人に対して「学校、やめちゃう?」という言葉が出た
そんな「学校、やめちゃう?」という私のつぶやきへの直接的な返事はなかったけど
長男は
「それでも知らないことばかりだから、聴いておきたいし面白い部分もある。それに、ダンスも他の団体の活動も実習も大学があるからできること。早く学校に行って、活動したい!」って
次男は
毎日、自分のペースで勉強して
週に1回、気分転換に学校に数時間行く
「今のこの循環がちょうど良い」らしく
「学校に行ったら勉強できなくなる」って
今の次男の集中を見てたらわかるなぁ
きっと彼らだけではないだろう
この期間で
多感な世代の彼らは
たくさんのことを感じている
高校も
大学も
これまでと全く同じシステムに戻したら
この期間に進化したこどもたちは
きっと違和感を感じるのだろう
大人より
こどもは変化に柔軟で
こどもはどんどん進化する
もう、3ヶ月前の彼らではない
アフターコロナ
ウィズコロナ、のこれから
私たち大人が
こどもたちから学んで、
彼らについていく時代✨
・・・・・・・・・・・・・・
資格・仕事・生き方につながる
色彩知育・瞑想法
・
・
保育・子育てに活きる
やさしい脳科学・次世代教育
・
・
下記、クリックしてご覧ください