【こども色彩知育教室】兵庫三田駅前クラスがOpenしたので

見学に行ってきました。

 

こんにちは!

のびのび賢く幸せな子育てを☆

日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です。

 

 

3歳から7歳までのお子さんが初対面。
 
みんなが少し緊張気味にスタートしましたが
 
実験が始まると
すぐにみんなが研究者のように
分量や配分を考えてやってみて
細やかに分析。
 
 
そして、
夢中になった製作の後の発表は
プレゼン発表タイム。
 
講師の本田美由起先生が
「1番に発表してくれる人いますか?」と聞くと
 
「はい!!」
 
3歳の男の子が手をあげて
前に立って堂々と、
誇らしげに発表してくれました✨
 
先生が「作品で気に入ってるところはありますか?」と聞くと
「ぜんぶー!!」って💓
 
その場にいるみんなを笑顔にしてくれました。
 
続いて、5歳のお兄ちゃん。
image
 
 
躊躇のない低年齢のお子さんから順番に
立候補して発表してくれました。
 
7歳のお兄ちゃんとお姉ちゃんは、
チビちゃんたちに譲ってくれたのかもしれません♪
 
image
 
アシスタントとして参加!
 
頼もしい姿でママ先生を支え
みんなを和ませ
しっかりと役目を果たしていました✨
 
 
クラス見学が終わってから私は
付き添いで来てくださった
ママやパパたちと
いろんな話をさせていただきました。
 
 
全ての工程や流れが、脳科学に基づいたものなんです。それをメソッド化して継続していくので、その子の個性も知性もぐんぐんと伸びていきます。通っている子はみんな、自分の好きなことを追求して本当の意味で賢くなっていっています。」
 
「テーマや材料は毎回変わるのですが、作り方を教えるわけでもないし見本も用意していないので、全てこどもたちが自分で考えて試しながら製作していく工程は同じです。毎回、製作そのものがこどもにとって実験になっています。」
 
「作ったら必ず発表します。言葉でみんなに伝えるので、人前で話すことが当たり前に、どれだけ多くの人の前でも躊躇なく話せるようになって、プレゼン力は自然に身に付きます。」
 
「○○しなさいということは言いません。色彩理論や言葉のインプットはありますが、その子のタイミングでやってもやらなくてもいいというスタイルにしています。だから、じっとしていない子でも発達障がいと言われている子でも、自分のペースで取り組みます。自分の意思でやるかやらないかを決めるということが大切なんです。」
 
「自分で考えたことや思ったことを人目を気にせずに表現したり伝えたりしていいんだということを、こどもの時に継続して体感すれば、この先も自己肯定感はしっかりと安定し、人のことも認められるようになります。」
 

 

こうやって思い出してみると

たくさんのことをお話させていただいたな〜と思います。

 

 

毎回の教室に立ち合ってくださることで

親御さんたちが自然に習得され

おうちでの接し方にも必ず反映されます。

 

教室だけでなく、

親御さんからの日常の接し方が

こどもの環境になります。

 

こどもたちのこれからが

ますます楽しみな

【こども色彩知育教室】兵庫三田駅前クラス
 
まだまだ
体験レッスン受付中です!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

脳科学の専門家

オキシトシン専門家による

これからの子育てや人材育成について考える講演会

開催決定!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日本こども色彩協会では

子育てしながら

月に2回の教室を開講できる

ベビー向け・こども向け・大人向け

インストラクターを募集中!

 

色彩知育の先生になるための講座詳細

 

ほんのちょっと興味があるだけでOK!

説明会へお越し下さい。

 

詳しくはコチラ⬇️⬇️⬇️

〜子育てママだからできる仕事〜

色彩知育講師になるための講座説明会

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

男の子2歳半〜小学生向け

東京・近畿、新しい時代の習いごと

こども色彩知育教室

体験レッスン(1,080円)は、

お近くのクラスを探してお申込みください。

image

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

星生後2ヶ月〜2歳半くらい

脳科学でママが学ぶ

クリエイティブ知育

 

のびのび賢く幸せな子の育て方

ベビー色彩知育教室

{75201E63-AC89-4729-9365-51B8855E07DF}

 

お問合せは左矢印コチラから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・
 

「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」

本を出版しました。

 

 

ママが心を自由にして

子育ても仕事も

のびのびと

楽しめるよう

 

色の力のヒントや

言葉がけ法なども書いています。

 

Amazon限定販売の

ペーパーバック(紙の本)です。

 

ご購入は左矢印こちらから