こんにちは!
のびのび賢く幸せな子育てを☆
日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です。
サイボウズ株式会社の
「楽しいは正義」という大きなイベントに行ってみました。
理由は1つ。
ある表示を見つけたから。
その表示というのは、こちら↓
──────────────────────────────
■お子様連れのお客様へ
──────────────────────────────
Cybozu Daysでは、
ただし、会場内は照明が暗い場所等もございますので、必ず保護者
付き添っていただけますようお願い申し上げます。
──────────────────────────────
サイボウズ株式会社社長の青野さんは、父親として7年間で3度の育休を取得したり子育てママやパパの育児休暇や働き方に柔軟な体制を取っている、とよく対談していたり発言していたりする方。
その社長さんがいる会社の巨大イベントが大阪でも開催されるという。
「こんな大きなイベントで、内容はビジネスに関することばかりなのに、どんな風に子連れを受入れているんだろう」ということが知りたくなったのです。
予約制だったので、予約していきました。
社長の青野さんのスピーチと対談。
こんな様子です。
美しい映像でした✨
写真の下の方の黒い影は、人の頭。
ん?
会場、真っ暗だぞ。
シーーーーンとしているぞ。
こどもの声は、全くしない。
もしかしたら、抱っこで参加しているママやパパがいたのかもしれません。
2,000名くらい入るホールだったので、もちろん全員の姿は見れていない。
とっても静かでした。
私だったら。。。
この場にこどもと一緒に座る勇気はない!と思った。
赤ちゃんや幼児がひと言でも声をあげたら、親は冷や汗がドッとでるだろう。
でも、全てのセッションをお子様連れでご覧いただけますという姿勢はあるのだ。
頭も感情もいろいろ巡った。
子連れOKってどういうことだろう。
主催者に想いがあったとして、子連れを受入れる会場の雰囲気や、大人だけで来る参加者の気持ち、子連れで来る人の気持ち、そしてスピーカーの人の気持ち。
言葉だけでなく、いろんな環境を整えるということだ。
日本こども色彩協会でも春にシンポジウムを開催する予定で、「子連れOK」にするか、そうした場合、こどもたちも快適に過ごせて、大人が講義に集中できる環境を作るにはどうしたらいいのか、悩んでいるところ。
今日のイベントでは、「真っ暗にするのはやめよう」ということだけ学んだので、まだまだ問題は未解決ですが(//∇//)
これ以外のセミナーでは、会場は明るくて、こどもが声を出してしまっても大丈夫な雰囲気だったのかもしれませんね。(でも、社長のセミナーでこんな感じだしなー、とも思ったり)
セミナーの内容については、私の感覚とあまりに違いすぎる話がどんどん出てきて聴いていられなくなり、何千人と座っている中で、、30分もたたないうちに1人で席を立って会場を跡にしてしまいました。
決してサイボウズの方の話がおかしいのではなく、
熱心にメモを取っている人も見受けられたのでいい話だったんだと思います。
ただ、
ここにいる何千人の人と私の感覚が違っているだけなんだな、という認識です。
それは、良いとも悪いともない話♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
子育てしながら
月に2回の教室を開講できる
ベビー向け・こども向け・大人向け
インストラクターを募集中!
ほんのちょっと興味があるだけでOK!
説明会へお越し下さい。
詳しくはコチラ⬇️⬇️⬇️
・・・・・・・・・・・・・・・・
2歳半〜小学生向け
東京・近畿、新しい時代の習いごと
体験レッスン(1,080円)は、
お近くのクラスを探してお申込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
生後2ヶ月〜2歳半
脳科学でママが学ぶ
クリエイティブ知育
のびのび賢く幸せな子の育て方
関西、ベビー色彩知育教室
●お問合せはコチラから
「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」
本を出版しました。
ママが心を自由にして
子育ても仕事も
のびのびと
楽しめるよう
色の力のヒントや
言葉がけ法なども書いています。
Amazon限定販売の
ペーパーバック(紙の本)です。
ご購入はこちらから