入学式・入園式、
そして始業式のシーズンですね。
 
それぞれの
入学・入園・進級
晴れやかですね✨
 
おめでとうございます㊗️
 
 

こんにちは!

日本こども色彩協会

代表の齊藤美雪です。

 

 

3月まで浪人生だった

わが家の長男も

晴れて希望の大学生に。

 

 

長男は

大阪のわが家から、

 

満面の笑顔で「じゃ!」

と言って

 

それはそれは

嬉しそうに

東京へ旅立っていきました。

 

 

そして、入学式。
 
ほんとは私、出席したかったんです。
 
「長男のスーツ姿を見たい」
という気持ちもありましたが、
 
それよりも、
「学長のお話を聴いてみたい!」
という気持ちが強くて。
 
なぜなら、長男が入学したのは
 
”世界最高の理工系総合大学を目指す”
”2030年に世界のTOP10に入る”
と宣言している大学。
 
”2016年から新しい教育システムをスタート”させ、
目標に向かって挑戦している大学だそうで
(“”内:大学の冊子より)
 
※長男の入学が決まってから
 私は初めて大学のパンフレットを見て
 そのことを知りました。
 
 
そんな大学が
どんなことを考えているのかが
どうしても知りたい!!
 
長男のためというより
完全に、これからのこどもたちの教育を考えるため♪
 
 
でも、どうしても入学式には行けず。
 
 
で・す・が!
 
長男から、
式辞の全文が記された紙の
写メが送られてきたのです。
 
 
そうでした!!
 
こちらの大学の式辞は英語。
そして、和訳はプリントで配布されるのです。
{8C36859D-366A-4B4E-8570-86B56E3091E6}
 
”2030年に世界のTOP10に入る”
と宣言している大学の
 
学長の入学式の式辞に
圧倒的に多く使われていた言葉は、
 
多様性 でした。
 
「多様性を礎の一つとして強調します」とし、
 
出身地・思想・生まれ育った特性だけを表すのではなく
コミュニケーションや学修スタイル、知識、才能、興味、ライフスタイルの
違いへの気付きと認識は、個々の成長を促します。
 
と。
 
そして、
多様性は創造性と育むものだと定義します
 
と。
 
 
なんてワクワクする言葉でしょう♪
 
こんな言葉が
最前線の理工系大学で一番強調される言葉だとは、
5年前には考えられなかったと思います。
 
すでに大きく時代が変わっている!と
感じずにはいられませんよね。
 
 
 
 
式辞のコピーを公開していいかはわからないので、
一部だけご紹介させてもらいました。
 
 
 
さて、
意気揚々と旅立った長男からは
なんだかんだと毎日電話がかかってきます(笑)
 
「最初に受けた授業の先生が池上彰さんだったから、1番前の席で聴いた!」
「留学生の割合は7人に1人。英語でいっぱい話しかけて早速LINE交換した!」
 
とか、
「カーテンの色どうしよ〜」
 
なんて、たわいもないことで。
 
 
そんな電話も
すぐになくなっていくんだろうなー
 
そんな予感もしながら
今は電話を楽しみに♡
 
 
 
 
 

「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」

 

本を出版しました。

 

 

ママが心を自由にして

子育ても仕事も

のびのびと

楽しめるよう

 

「たいしたことない」私が

いつのまにか

ママたちをサポートする側になるまで

やってきた小さなコトなどを

綴っています。

 

色の力のヒントや

言葉がけ法なども書いています。

 

 

Amazon限定販売の

ペーパバック(紙の本)です。

 

ご購入は左矢印こちらから

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

日本こども色彩協会では

子育てしながら

月に2回の教室を開講できる

ベビー向け・こども向け・大人向け

インストラクターを募集中!

 

色彩知育の先生になる講座詳細

 

ほんのちょっと興味があるだけでOK!

説明会へお越し下さい。

 

詳しくはコチラ⬇️⬇️⬇️

〜子育てママだからできる仕事〜

色彩知育講師になるための講座説明会

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

虹大人向け

東京・福岡・近畿で

90分で色と言葉の関係を体験できる

色彩知育入門講座スケジュール

 

 

男の子2歳半〜小学生向け

東京・近畿、新しい時代の習いごと

こども色彩知育教室

体験レッスン(1,080円)は、

お近くのクラスを探してお申込みください。

image

 

 

星生後2ヶ月〜2歳半

脳科学でママが学ぶ

クリエイティブ知育

 

のびのび賢く幸せな子の育て方

関西、ベビー色彩知育教室

{75201E63-AC89-4729-9365-51B8855E07DF}

 

お問合せは左矢印コチラから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

8月に発売になった

AERA with Babyに

日本こども色彩協会の広告が載りました。

こちらの雑誌です。

 

1年間、書店に置いてます♪