人って

なんだかんだ言っても

何かしらのルールの中で生きている。

 

憂鬱なルールもあれば

ルールに守られている部分もある。

 

 

 

こんにちは

日本こども色彩協会

代表の齊藤美雪です。

 

 

ルールを最大限に活かして

自分の解釈でめいっぱい楽しむ。

 

 

ちょっとした制約が

こどもの創造力をぐーんと広げる

といことを

 

こどもたちは知っている!

{632A286A-C40F-4EBF-B6ED-C6CC8D42545B}
 
 
例えば
「今日のテーマは茶色です」
 
という1つの制約。
 
そもそも
人によって
茶色のイメージはバラバラ。
 
想像する範囲も違う。
 
ベージュを茶色の仲間とするのか

 

{A31F6B5C-D279-476D-94EB-C3F53D376997}

 

 

 

いやいや、

「キノコと木の幹の色くらいまででしょう」

と思うのか

 

 

{A8257EAD-528C-44D0-9655-439E074644B6}

 

 

 

「私が思う茶色はコレとコレ!」

とマイルールを決めて

 

 

{1D32D5A7-730F-452B-BF91-F7965B980AA2}
 
 
筒の中に色を塗るなんて
完全にマイルール!
 
そもそも
ワーク提供する大人(私)に
そんなこと思いつくわけがない^ ^;
 
 
{D6B92C63-1454-49F6-8F9E-B1BFDF230A2D}
 
 
もう一つのテーマは
「どれだけたくさんの種類の茶色を作れるか」
だとしても

 

 

{D54067F8-CFE7-487E-B316-AC5ACA55F2CC}

 

 

みんな思い思いに

 
「私はこの色を使うの」
とマイルールを決めてるし
 
一応、
「ポスターカラーで色を作る」というのも
テーマではあったけど、、、
 
半数の子は「使わなーい」宣言(笑)
 
 
 
それでも「茶色の仲間」という最大のルールだけは意識したようで。
 
すべて
本人たちの意志のもとに
成り立っているルール。
 
つまり、
マイルール
 
というわけ♪
{C00E7E08-5E43-49EC-B3E5-6F74A51D2CF8}
 
 
いつもこうやって
さまざまなことを
私に教えてくれるのは、
 

子どもの習いごと教室、

こども色彩知育教室

色彩クリエイタージュニアコース

のこどもたち。

 

 

新しい時代を生きる

彼らについていこう!

 

彼・彼女たちは全員、

幼児期〜小学校低学年のうちから

こども色彩知育教室に通い

色彩理論・創造力・分析力・プレゼン力を

身につけて、色彩クリエイタージュニアコースへ編入したメンバー。

 

 

創造力・分析力・プレゼン力がぐんぐん育つ

 

こども or ベビー色彩知育教室

体験キャンペーンでは、

2回体験できます。

 

対象:ベビー (0~2歳半) or こども(2歳半~12歳)

参加費:通常 1回1,080円

 →キャンペーン期間:3月〜5月に限り 2回で1,080円

開催場所:関西、関東、九州の各教室

詳細・お申し込みは下記画面をクリック左下矢印左下矢印

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

子育て仕事に、

共通して大切なことが1度に学べます✨

 

脳科学と医学から見た

これからの幼児教育と

リーダーシップ講演会

 

2019年4月21日(日)

13:00〜16:30

(受付開始12:40)

 

・参加費:4,000円(税込)

・会場:大阪コロナホテル

 詳細左矢印こちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ベビー向け・こども向け・大人向け

色彩知育インストラクター募集!

 

色彩知育の先生になるための講座詳細

 

ほんのちょっと興味がある方は、

まず説明会へお越し下さい。

お問合せ・日時のリクエストは左矢印コチラ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

【お子さまの、新しい習い事】

 

男の子2歳半〜小学生向け

創造力・分析力・プレゼン力が身につく!

こども色彩知育教室

 

 

星生後2ヶ月〜2歳半

脳科学で学ぶクリエイティブ知育

ベビー色彩知育教室

 

体験レッスン(1,080円)は、

お近くのクラスから選んでお申込みください。

 

お問合せは左矢印コチラから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・
 

「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」

本を出版しました。

 

 

ママが心を自由にして

子育ても仕事も

のびのびと

楽しめるよう

 

色の力のヒントや

言葉がけ法なども書いています。

 

Amazon限定販売の

ペーパーバック(紙の本)です。

 

ご購入は左矢印こちらから