子育ての終盤に入ってきた
私が言えるのは、
幼児期にどれだけ
個性を大事にするか。
そして、
子どもが大きくなるにつれて、
どれだけ個性を
伸ばすことができるか。
でもね、
個性ってどうやって育てるの?
褒めて育てるってどうするの?
ってよく育児本を読んだり
周りの人から聞いても
悩んでいたなぁと
こども色彩に出会えて
言葉がけを
思春期真っ只中の娘や、
おっとり息子に実践したところ、
自分にも気づきがあり
親子関係がとても楽に
いい関係になりました。
色彩ワークでも自分の作品や行動を
すべて認めてもらったことで、
自分に自信がついたのか
西宮教室のこどもたちも
3ヶ月でほとんどお子さんが
落ち着き集中力が増しました。
私は、幼稚園や保育園、
小中学校の先生にも
ぜひ受けて頂きたいのですが、
子育て真っ只中のお母さんや、
これからのママさんたちに
色彩保育ってなーに⁈
ってぜひ受け欲しいです。
個性の育むヒントが
たくさん入っています。
あなたのお子さんはステキです♡
そして
子育てしているあなたは
もっともっとステキです♡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは、
1年半前に
こども色彩教育の講座を受講して
今は一般社団法人の理事になった
こども色彩インストラクター
飯田万貴子の声でした。
彼女の紹介はこちらをご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・「どんな資格があるの?」と思ったら、
チェックしてみよう!
あなたの✅が多いのはどっち?
✅子どもに関わる生活や仕事をしている
✅子育てのイライラを解消したい
✅身近な色の意味・考え方を知りたい
✅色の見え方について知りたい
✅子育て経験が活かせる資格がほしい
✅やりがいのある仕事を見つけたい
✅子どもの成長に合わせた働き方をみつけたい
✅幼稚園や小学校の現場で役立つ資格を取りたい結果!
が多かったあなたには
保育色彩基礎資格講座がびったり
が多かったあなたには
こども色彩アドバイザー養成講座がびったり
どんな資格なんだろう?と思ったら、
ぜひご相談ください。
ご相談は無料です。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい♪
⇒info@kodomo-shikisai.com
(こども色彩教育開発 齊藤美雪)