2歳には2歳の、
小学生には小学生の、
学び方があります。
2歳には2歳の、
小学生には小学生の、
表現方法があります。
小さなテーマから、
大きな自由の中で表現していく
「こども色彩教室」ですが、
今回は、
しっかりテーマを設けて、
しっかり手順をふんだワークをしました。
小学生の作品は、コチラ。
そう、
今の学校教育では学ぶ機会すらない、
色の明度・彩度・色相を一度に見れる「色図鑑・トーン表」の制作です。
いつもはそーっと見守ってくれるママやパパにも、
今回ばかりはサポートをお願いしました。
2歳さんの「色図鑑」です。
素晴らしい!
しーっかり、
色相環になってます。
パパのサポートのおかげです。
もう、大変な作業なので、
色博士の彼は、達成感のいいお顔♡
1時間集中して、力を出し切った彼は、
月を追う毎に集中できる時間が長くなって、
成長をしみじみと感じました。
ママと私が感動でウルウル。
すでにカラーコーディネーター並みのセンスをもつ彼女の爽快感!
他のみんなも、
素晴らしい「色図鑑」を作ってくれました!
1年以上通ってくれてる4・5歳の子どもたちは、
最初の導きだけで、
あとは自分で進めていきました!
正直、講師たちもびっくり!
これが、頭に入ってるって・・・。
2・3歳の子どもたちには、
色づくりをサポートしながら進めました。
みーんな、
自分のペースで、
自分が納得する色を求めて、
必死に色作りしましたよ。
各教室の講師さんたち、
野田メリー教室 火曜日担当
和子先生、
4月からは泉南シーガル教室、
そして、西宮教室も担当する
マッキー先生、
大変なワークの導き、
お疲れさまでした♡
・・・・・・・・・・・・・・
【An color・参加受付中のメニュー】
保育所・幼稚園・小中学校の先生向け「色彩心理と色の使い方研修」
こども色彩教育アドバイザー認定講座
お申込み・お問合せはお気軽に♪
メール:ancolor.satou@gmail.com