こんにちは
色で、人とモノにハーモニーをもたらす齊藤美雪です
このページにお越しくださりありがとうございます

「保育における色彩の使い方と実践研修」を、
1月9日(木)10時~13時に開催します。
昨年末に開催したものと同じ内容です。
その時は、
幼稚園1年目の先生から、
40年間勤められている保育士さん、
幼稚園関係の男性から
色彩を仕事にされている女性まで、
まさに幅広い方にご参加いただきました。
理論の後の、実践の内容は、ざっくりとこんな感じです
3色からたくさんの色が作れる実験や、

クレヨンの数によって、
肌の色の出来はどう変わるかを、
グループワークで行ったり、



テーマに沿って幼稚園の遊具の色を決める実習をしたり、

かなり盛りだくさんな内容になったと思います。
参加者の方々にいただいた感想を
一部紹介させてもらいますね
とても勉強になりました。
私のイチ押しで、カラーリング色作りは是非子供達にやらせてみたい教材です。
保育のなかで何故それが必要なのか・(教育的効果がどこにあるのか.また日常の保育の中での応用は・・・など)毎日の生活の中での位置を明確化することが大切だなって。
生きていく上で 花のようなもので無くても生きていけるでもあれば 気持ちが豊かに成れるって 感じの知識だって気がします。
今 豊かな日本だからできるでしょう!
熱心な保護者にどう解りやすくこどもの情操を育てて行くため重要であるかを説明する力が必要になると思います。
手のワークがとても興味深かったです。
観察する時間と沢山の色があることで感性豊かになる!
幼稚園の先生が色を作ってから園児に絵を描かせているのは、もったいないと思いました。
なぜ色彩が日常でも必要なのかをもっと経験しながら伝えていきたいと思いました。
色については、最近よくきくようになりました。
そんなに深く考えていなかったのですが、奥が深いと思うようになり興味をもちました。特に幼児と言いますか子どもの教育に!
保育園や幼稚園などの方々に案内するのに私が何もしらないでは話にならないので参加させて頂きました。
今後も勉強させて頂きます。色彩教育はとても良いし、広まらないといけません!
この他にも、参加された方全員から、
ほんとうにうれしいコメントばかりをいただきました。
ありがたいし、
私もさらに勉強していかなければと、
強く思いました。
次回の、
1月9日(木)10時~13時に開催の講座も同じ内容です。

「保育における色彩の使い方と実践研修」
この日は、3歳のお子さま連れのお母さまも参加されるので、
そんな方と一緒に受講したいと思われる方なら、
ぜひご一緒にどうぞ
こどもちゃんと一緒にワークをしていけるので、
まさに実践しながらです
☆お申込み・お問い合わせは、コメント欄か、
An color 齊藤美雪 ancolor.saitou@gmail までお願いします。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました
An colorでは、
こどもちゃん向け、
ママ向け、
色彩のプロになりたい人向け、
一般の方向け
などなど、
盛りだくさんのお教室やイベントを企画しています
シンネンを語ろう交流会は⇒こちら
ママの「ワタシ発見☆勉強会」は⇒こちら
こども色彩教室は⇒こちら
リニューアル後の、
「こども色彩アドバイザー」資格講座
は⇒こちら
講師:齊藤美雪(経歴は⇒こちら)
開催場所は、すべて
大阪市中央区瓦町1-7-1エスペランサ瓦町6F
堺筋本町駅12番出口をでて、車の進行方向にまっすぐ2分ほど歩くと、ドトールさんがあります。その次のビルに青い看板で「エフワン」さんがあって、そのビルの6Fです。
まずは、お問合せ下さいませ。
どんな小さなことでも、お気軽にどうぞ♪
☆お申込み・お問い合わせは、コメント欄か、
An color 齊藤美雪 ancolor.saitou@gmail.com までお願いします。

色で、人とモノにハーモニーをもたらす齊藤美雪です





1月9日(木)10時~13時に開催します。
昨年末に開催したものと同じ内容です。
その時は、
幼稚園1年目の先生から、
40年間勤められている保育士さん、
幼稚園関係の男性から
色彩を仕事にされている女性まで、
まさに幅広い方にご参加いただきました。
理論の後の、実践の内容は、ざっくりとこんな感じです

3色からたくさんの色が作れる実験や、

クレヨンの数によって、
肌の色の出来はどう変わるかを、
グループワークで行ったり、



テーマに沿って幼稚園の遊具の色を決める実習をしたり、

かなり盛りだくさんな内容になったと思います。
参加者の方々にいただいた感想を
一部紹介させてもらいますね

私のイチ押しで、カラーリング色作りは是非子供達にやらせてみたい教材です。
保育のなかで何故それが必要なのか・(教育的効果がどこにあるのか.また日常の保育の中での応用は・・・など)毎日の生活の中での位置を明確化することが大切だなって。
生きていく上で 花のようなもので無くても生きていけるでもあれば 気持ちが豊かに成れるって 感じの知識だって気がします。
今 豊かな日本だからできるでしょう!
熱心な保護者にどう解りやすくこどもの情操を育てて行くため重要であるかを説明する力が必要になると思います。

観察する時間と沢山の色があることで感性豊かになる!
幼稚園の先生が色を作ってから園児に絵を描かせているのは、もったいないと思いました。
なぜ色彩が日常でも必要なのかをもっと経験しながら伝えていきたいと思いました。

そんなに深く考えていなかったのですが、奥が深いと思うようになり興味をもちました。特に幼児と言いますか子どもの教育に!
保育園や幼稚園などの方々に案内するのに私が何もしらないでは話にならないので参加させて頂きました。
今後も勉強させて頂きます。色彩教育はとても良いし、広まらないといけません!
この他にも、参加された方全員から、
ほんとうにうれしいコメントばかりをいただきました。
ありがたいし、
私もさらに勉強していかなければと、
強く思いました。
次回の、
1月9日(木)10時~13時に開催の講座も同じ内容です。


この日は、3歳のお子さま連れのお母さまも参加されるので、
そんな方と一緒に受講したいと思われる方なら、
ぜひご一緒にどうぞ

こどもちゃんと一緒にワークをしていけるので、
まさに実践しながらです

☆お申込み・お問い合わせは、コメント欄か、
An color 齊藤美雪 ancolor.saitou@gmail までお願いします。



An colorでは、
こどもちゃん向け、
ママ向け、
色彩のプロになりたい人向け、
一般の方向け
などなど、
盛りだくさんのお教室やイベントを企画しています







講師:齊藤美雪(経歴は⇒こちら)
開催場所は、すべて

堺筋本町駅12番出口をでて、車の進行方向にまっすぐ2分ほど歩くと、ドトールさんがあります。その次のビルに青い看板で「エフワン」さんがあって、そのビルの6Fです。
まずは、お問合せ下さいませ。
どんな小さなことでも、お気軽にどうぞ♪
☆お申込み・お問い合わせは、コメント欄か、
An color 齊藤美雪 ancolor.saitou@gmail.com までお願いします。