28日の話ですが、前日に引き続き両親と長崎観光にでかけました
この日はというと、両親が行きたがっていた平和公園と原爆資料館に向かうことに
原爆資料館に行くのは小学生の時に行った以来で、約20年ぶりでした
長崎市に限らず、長崎県の学校では夏には必ず平和学習ってのがあるんで、原爆の悲惨さや、平和の大切さってのは勉強するんですけど、大人になるとあらたまって考える機会がないので、久しぶりに良かったです
原爆投下は65年前の事ではあるんですが、実は身近な事だったりするんです
仕事で年配の方と接することが多いんですけど、「その日はたまたま体調が悪くて仕事を休んだから助かった」とか、「屋内と屋外の壁一枚の差で助かった」といった話を聞いたりします。 長崎には被爆者の方がたくさんいらっしゃるんです。
みなさんおっしゃるのが、「それはもう悲惨やった…」と
それともうひとつ、実は母が4才の頃まで、爆心地から半径2km以内の場所に住んでいたが、原爆投下の1週間前に引越して助かったという過去が…
なんかダラダラと書いてしまったけど、生死って紙一重だったりするんだなぁ、ってあらためて思い返した日でした。
iPhoneからの投稿

この日はというと、両親が行きたがっていた平和公園と原爆資料館に向かうことに

原爆資料館に行くのは小学生の時に行った以来で、約20年ぶりでした

長崎市に限らず、長崎県の学校では夏には必ず平和学習ってのがあるんで、原爆の悲惨さや、平和の大切さってのは勉強するんですけど、大人になるとあらたまって考える機会がないので、久しぶりに良かったです

原爆投下は65年前の事ではあるんですが、実は身近な事だったりするんです

仕事で年配の方と接することが多いんですけど、「その日はたまたま体調が悪くて仕事を休んだから助かった」とか、「屋内と屋外の壁一枚の差で助かった」といった話を聞いたりします。 長崎には被爆者の方がたくさんいらっしゃるんです。
みなさんおっしゃるのが、「それはもう悲惨やった…」と

それともうひとつ、実は母が4才の頃まで、爆心地から半径2km以内の場所に住んでいたが、原爆投下の1週間前に引越して助かったという過去が…

なんかダラダラと書いてしまったけど、生死って紙一重だったりするんだなぁ、ってあらためて思い返した日でした。
iPhoneからの投稿