テンション下がり気味ですが、天気も快晴でK12~R202へ。
海沿いの気持ち良い道をノンビリ走りながら西海市から長崎市に入ります。
外海と呼ばれるこの地区は、世界遺産の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成の一つである「大野集落」へ。R202から逸れて少しだけ高台の方へ。
「大野教会堂」国の重要文化財で平屋の石を漆喰で固めた造りです。
この地方で伝統的に用いられてきた民家建築の技術を基本としながら、西洋技術をとりいれた特色ある建築であり、地域の信仰組織を象徴する素朴かつ独特な教会建築とのことです。
続いて隣の集落へ。こちらも世界遺産の構成「外海の出津集落」 へ。
「出津教会堂」 集落を望む高台に建てられています。
R202へ戻り、すぐに道の駅「夕陽が丘そとめ」があり昼食休憩。
このルートは、長崎周辺のライダーさんのツーリングコースのようで休憩されてる方がいっぱい。
景色が最高です。
ここのレストランで西海豚のロースとんかつ。メイン以外はバイキング式でリーズナブル。
食後は、綺麗な景色を見ながらソフトクリーム。ここの道の駅はおすすめです。
少しゆっくりして、ここからは長崎の市街地を避けて一気に雲仙・島原方面へ向かいます。
R202~川平有料道路~長崎バイパスなどで諫早を越え雲仙市でR251へ。
R251で雲仙の北側の海沿いを走るので景色が良いかと思いきやイマイチかな。島原市へ入り、島原鉄道の無人駅に寄り道。
海が近すぎる駅「大三東駅」
下灘駅よりも海に近いですね。潮によっては、ホームまで波が打ち付けそう。海が荒れて濁ってますが、穏やかな日だと最高の景色。
インスタグラマーでいっぱい。乗客は2,3人でした。
隣で撮ってた人に気を使い、イマイチな写真に(笑)
もう少し走ると島原市街地。見えてきたのは「島原城」
ここも立派なコンクリート天守。天守・櫓・塀があって外からの見た目は良いですね。
ベストスポットで一枚だけ。
すぐ近くには、「武家屋敷通り」
小さ目の屋敷がたくさん並んでたようですね。
道の真ん中を水路が流れ、生活用水としたそうです。
島原市から少し西の方へ。平成新山を望める景色の良い道「島原まゆやまロード」
ここも来たかった場所です。入口付近で、白バイとすれ違いドキっと(笑)
火砕流や土石流の跡と思われる場所も見えました。
海に向かって下る直線。海の向こうは宇土市や宇城市。右奥は、天草かな?
R57へ戻り、この日のメインスポット「仁田峠」へ向かいます。
仁田峠に行くには、「仁田峠循環道路」と呼ばれる約8kmほどの旧有料道路を走ります。道はあまり広くないですが、一方通行なんで安心。
「仁田峠第二展望所」に到着。ここからの普賢岳が見たかったんです。
少しアップで。ふもとから見るのと違ってすぐ目の前にドーン。
左端が主峰の「普賢岳」1,359m。正面は火山活動によってできた「平成新山」1,483m。
遠くまで来たので記念に一枚撮ってもらいました。
眼下には、島原市(手前)→熊本市(奥)を結ぶフェリー。あまり時間に余裕なし。そろそろ行かねば…
少し走ると「雲仙ロープウェイ」 下(仁田峠駅)と上(妙見岳駅)を結んでます。
一方通行を終点まで行くと、R389~R57。近くには、雲仙地獄やドラゴンロードなど気になる場所もありましたが、フェリーの時間が迫ってます。ふもとの原城跡も寄りたかったけどキャンセルし島原港を目指します。
途中、道の駅「みずなし本陣ふかえ」
雲仙普賢岳の火砕流災害について少し見たかったけど、もう終了っぽいのでまたの機会に。
16:50島原港フェリー乗り場に到着。
島原→熊本を30分で結ぶ高速フェリーと1時間で結ぶ普通のフェリーがありましたが、暗くなるので早い高速フェリー(熊本フェリーのオーシャンアロー)を選択。
ここで神戸から同じようなコースを走られてきたライダーさん(ニンジャ1000)と仲良くなりました。
ちょっと豪華な高速フェリー。速いのと海が荒れてるんでめっちゃ揺れます。
船内でも談笑。長期の休みではロングツーリングされてるとのことで話が弾みました。なんとなく、僕のブログ見たことあるかもとのことで感激です。
この日は同じく熊本泊で阿蘇~佐多岬まで行くそう。僕ももう少し休めばよかったな。
楽しい時間もあっという間に過ぎ、熊本港へ到着。
お互いの宿へ出発。しまったぁ~連絡先交わすの忘れてました。またお会いするかもしれませんが、良かったら連絡ください(笑) 見てるかなぁ~
今宵の宿は、熊本市内。熊本城にも近い場所です。
路面電車の走る街。バイクや車で走るのは緊張します(笑)
宿にチェックインし、自転車をレンタルして熊本城見学&夕食へ。
熊本城は地震の影響で崩れた建物や石垣の復旧工事中で通行規制がたくさん。しかも夜なので、どこが通行可能か分からない状態。とりあえず、頑張って宇土櫓が見たい。
一番見えやすい場所にあった「未申櫓」
自転車で坂道を頑張ってなんとか到着。加藤神社の横から撮影。
「宇土櫓」 第3の天守と呼ばれるくらい大きい櫓。石垣が素晴らしい。残念ながら右にあった続き櫓は倒壊したそう。奥には大天守と小天守が少し見えます。
これだけ見れただけでも満足。頑張って坂道登ったかいがありました(笑)
運動してお腹も減りました。この日は熊本ラーメン食べるって決めてたんですが、入ったお店は久留米ラーメンでした(笑)
「龍の家」というお店。有名店のようで美味しく頂きました。
パート4はこの辺で。続きます。