このところ、食べ物にいろんな「入ってたらあかんもん」が

出てきますよね。。。



離乳食用のレトルトからコオロギ(メス)とかって

もう絶対だめでしょ。顔


そもそもコオロギの飛んでる工場ってあるのか・・・




ほんま、引く。





うかうか食べていられないなぁ


とか思っていたのですが

そういえば、私も昔、そんなのがあったっけ。と思いだしました。



かれこれ20年近く前

朝食で食パンを食べていた時

トーストしてバター塗って

もりもり食べていたら


パンが噛みきれない。



ん?汗




にゅろ~んと、パンの中から 1本の(長めの)髪の毛が。。。





げっ。ガーン





その「出てきた時のショック」ったら。

吐くかと思った。



保健所に連絡しようかとも思ったのですが

とりあえず製造元へTEL。



今でも覚えている。

もしかしたら髪の毛が入っているという言いがかりかもしれないのに

とても丁寧な対応でした。


そして、その翌日

その企業の営業ですっていうオッチャンが来て、めっちゃ謝って

さらに、その工場の工場長を明日にでもお詫びに来させますって。


そして、手土産を置いて、髪の毛入りのパンを持ち帰りました。



もらったのは、カステラ1本。


なんていうかさぁ

食べ物に対する苦情で

お詫びに、また食べ物ってさぁ

またなんか入ってそうで気持ち悪くて

正直、あんまりほしくなかったですな。困ったな



その後、いくら待っても

その工場長とやらは来なかったです。


来ないなら来ないでいいんだけど

来させますって言っておきながら来ないってさぁ。


たかがパン、されどパン。



この企業の主力商品だと思うだ。

お客様センターの電話はとても感じ良かっただけに

この営業のオッチャンの適当さが

なんだか気分悪くて

もうあれからずーーーーーーっと買ってない


Dパン。



たくさんの人の手で

たくさんの工程を経て、完成する食品達。



そりゃ、異物が入ることもあるさ。

決して入ってはいけないけど

入ってしまうこともあるさ。


でも、一番大事なのは

その商品を信頼して、お金を払って

口にして、いやな思いをした消費者に対して

恥じることのない商品作りを再考する

それだと思うんだ。



テレビでパネラーが言ってた

「異物を混入させない努力ではなく、異物が混入しているのを見つける機能が必要だ」って。


たしかに。

絶対混入しないようにするのは当たり前。


さらに、万が一、億が一、混入した場合は

100%の確率で発見できる機能

絶対工場から外へ出さない体制を作るのが急務だと思う。



今はまだ健康被害が出ていないみたいだから

もう金輪際、こういうことが起こらないように


今、企業は本気出して考える時なんだと思う。




ニュース見てて、なんだか悲しくなった。

日本の企業って、世界から信頼されていたのに。

海外に製造拠点を持つなら、もっと責任もって

信頼にこたえるだけの自覚をもって

海外の製造を指導してほしいです。



ペタしてね